出典:日本テレビ
ぶらり途中下車の旅(12月15日)土曜日、今週の旅人は小島奈津子さん、太川陽介、林家たい平が嵐電・京阪電車で『師走の京都2時間SP』TVで紹介されたお店に行って見たいと思った貴方の為に人気メニュー&店舗
2018年12月15日
出典:日本テレビ放送 土曜日 『ぶらり途中下車の旅』
嵐電・京阪電車
ぶらり途中下車の旅で紹介されたお店・レストラン・飲食店・ランチ・グルメ情報
Sponsord Links
- 最寄駅
- 「嵐山」より、京都バス[83] 嵐山・苔寺行き「苔寺・すず虫寺」下車 徒歩3分
- 所番地
- 京都府京都市西京区山田北ノ町23
- 電話番号
- 075-381-3417
- 特選情報
- [参拝時間]
9:00~16:30(最終入山16:15)[休館日]
無休[ホームページ]
http://takenotera-jizoin.jp/
地蔵院にやってきた小島さん。竹林は京都の雰囲気だ。江戸時代に、竹が増え、竹の寺として親しまれるようになった。
嵐山駅近くの京菓子司 松楽へやってきた。
- 最寄駅
- 嵐電嵐山駅より徒歩約30分
(松尾大社駅より徒歩2分) - 所番地
- 京都府京都市西京区嵐山宮ノ前町45
- 電話番号
- 075-871-8401
- 特選情報
- [営業時間]
9時~18時[定休日]
水曜日[ホームページ]
http://kyoto-shoraku.com/
京おはぎがあるという。とても鮮やかな、いろいろな色のおはぎが登場。いただいてみる小島さん。栗とよもぎが入っているという。とてもやわらかいという。青森産のヨモギの新芽を使うという。もち米とまぜ、栗を包むという。全部で12種類。女性にもたべやすいようにこぶりに仕上げている。
渡月橋をわたる小島さん。嵐山駅に到着する。電車に乗る。帷子ノ辻駅で乗り換え。北野線に乗る。御室仁和寺駅で下車する。
- 最寄駅
- 御室仁和寺駅より徒歩約5分
- 所番地
- 京都府京都市右京区御室大内33
- 電話番号
- 075-461-1155
- 特選情報
- [拝観時間]
3~11月 9:00-17:00(受付16:30まで)
12~2月 9:00-16:30(受付16:00まで)[ホームページ]
http://www.ninnaji.jp/
総本山仁和寺にやってきた小島さん。近づくと大きいとのこと。国宝の「金堂」は、元々は京都御所の「紫宸殿」で、400年ほど前に移築された。
- 最寄駅
- 御室仁和寺駅より徒歩約10分
- 所番地
- 京都府京都市右京区宇多野北ノ院町14
- 特選情報
- [営業時間]
金・土 12:00~17:00
日 16:00~17:00[定休日]
不定休(HP参照)
仁和寺の付近をぶらり歩く。カクカメに向かう小島さん。入ってみる。立派な庭がある。がまぐち専門の店だ。バッグもあるという。母親が使っていたがまぐちが大好きで17年前、独学でがまぐちを作り始めたという。この地の落ち着いた環境が気に入り、2年前に移り住んで、工房兼店舗をかまえたという。小西さんのがま口の特徴は、口金周りの膨らみ。大きく開き、モノがたくさん入るように工夫されているす。作品は、全国各地の展示会でも販売されている。小島さんはがまぐちを購入した。
KiKiダウンステアーズベーカリーに入ってみる。おすすめだというししゃもパンを発見。
KiKiダウンステアーズベーカリーに入ってみる。おすすめだというししゃもパンを発見する。ししゃもの塩味がクロワッサンに合うの、ワインやビールと一緒に食べる人が多いのだという。ししゃもが好きなご主人がパンに合うと確信し、試行錯誤の末に完成させた。週末は予約で売り切れることもあるという人気商品。
クリックすると詳細が確認できます。
予約・ お問い合わせ | 075-275-4866 |
---|---|
予約可否 | |
住所 | |
交通手段 | 宇多野駅から359m |
営業時間 | 8:00-18:00 日曜営業 |
定休日 | 月曜日 |
嵐電は北野白梅町に到着し、下車する。小島奈津子が行きたい所があるとういことでバスに乗る。バスを降り、太川陽介と一緒にぶらりする。立呑の看板が置いてある材木屋さんを発見する。昼は材木屋で夜になると立呑をやっているのだという。立呑は5時からだというので、後ほどまた来ることにする。
彫刻のような建物を発見、壁に女性像が彫刻されており謎だと思ったため入ってみたがオフィスのように見えて逡巡した。中から女性が出てきてベンチャー企業などの若い会社が集まりオフィスや会社などワーキングスペースとして利用している施設だと説明してもらった。女性の会社では面白いメモ帳を作っているという。メモ帳を見せてもらいに共有スペースにお邪魔した。実物を一見すると普通のメモ帳だがメモを切り取ると一部が舞妓のシルエット型に切り取られた。続けてメモを切り取っていくと建物らしき形が浮かび上がってきた。なお、メモ帳の値段は1万円で値段でも驚かれるという。
(今出川駅より徒歩12分)所番地京都府京都市上京区油小路中立売西入ル甲斐守町97(京都オフィス)
大阪府大阪市西淀川区御幣島2-18-25(本社)電話番号06-6473-5800(株式会社トライアード)特選情報※販売店舗によりお取扱い商品が異なります。
[ホームページ]
https://www.triad-japan.com/
誰もがあっと驚くというメモ帳を一枚ずつ取っていくと中から清水寺が現れ最後に「おこしやす京都」という文字が出て終わりとなった。この細かい技術は凄いと語られた。アクリルケースがついているためそれに収納できるという。このメモ帳を手がけているのは建築模型作りがメインの会社で、持ち前の技術を活かした面白い商品をと考えられたという。紙をレーザーカッターでカットした後一枚一枚順番にて作業で積み上げて作るという。その際カットしきれなかった部分を一切残さないようカッターと手に隅々まで徹底的に調査するため手間がかかり量産は出来ないのだという。150枚の黒いメモ帳からはピアノが現れた。ラインナップは23種類あり大人気で品薄とのこと。お礼を述べて共有スペースを後にした。
井倉木材で太川陽介さんはビール、小島奈津子さんは十四代を注文。料理はブリのたたきとコッペ蟹を注文。小島奈津子さんは「大将は夜の方がいきいきしている。」などと話した。
コッペ蟹は混ぜて食べるのがおいしいとのこと。小島奈津子さんは「味が濃い」とコメント。太川陽介さんは「うまい」とコメント。次は全部混ぜてすだちをかけて食べる。小島奈津子さんは「蟹の甘みが引き立つ」とコメント。11月から2ヶ月しか取れないコッペ蟹は卵をたっぷり抱えたズワイガニのメス。地方によってはセイコガニや香箱蟹とも呼ばれている。手間をかけて剥いた濃厚な身とプチプチとした食感を楽しめる冬の京都の風物詩。昼は創業100年を超える材木店の4代目。夜は立ち飲み屋を開く井倉さん。妥協せず酒と魚にこだわり抜いている。
旬のブリのたたき。味はついてるのでからしだけ付けて食べる。小島奈津子さんは「パリパリでおいしい」とコメント。太川陽介さんは「嬉しくなる」とコメント。井倉康博さんは「鰤の脂がいい感じ」などとコメント。シメは残しておいたコッペ蟹のチャーハン。ふぐの皮をポン酢であえたてっぴもおすすめとのこと。小島奈津子さんとはここでお別れ。
- 最寄駅
- 出町柳駅から徒歩25分
(烏丸線・丸太町駅から徒歩8分) - 所番地
- 京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
- 電話番号
- 075-441-5458
- 特選情報
- [ホームページ]
http://www.gooujinja.or.jp/
2日目、護王神社で田川さんと待ち合わせ。護王神社は別名イノシシ神社と呼ばれている。祀られているのは奈良時代後期の貴族・和気清麻呂公。清麻呂は敵に襲われたとき、突如襲われた300頭のイノシシに窮地を救わた。気がつけば傷ついた足の痛みも回復していたことから、足にもご利益がある神社とされている。
- 最寄駅
- 出町柳駅から徒歩30分
(烏丸線・今出川駅から徒歩10分) - 所番地
- 京都府京都市上京区新町通寺之内上ル東入道正町455
- 電話番号
- 075-451-2071
- 特選情報
- [営業時間]
9:00~17:00[定休日]
第2第4土曜日・日曜祝日[ホームページ]
http://koutarou-su.com/
京都・西陣で老舗らしきお店に入ってみる。お店は「孝太郎の酢」。創業180年のお酢屋さん。お酢を作っているところを見せていただく。西陣は上質の水が湧き、古くから織物が盛んだった。その着物の色落ちや色移りを防ぐために酢が使われた。そのため、西陣には酢の醸造所が増えた。マイぽん酢を作ることができるという。
孝太郎の酢でMyぽん酢作りを体験する。果汁と出汁の割合を変化させて好みの味に仕上げる。ベースとなるぽん酢を試食して選ぶ。田川さんはゆずぽん酢を選んだ。ゆず果汁を通常の1.2倍にしたものを試食してから、調整していく。Myぽん酢体験は予約制で受付は3日前まで。お好みで作ったぽん酢のデータはお店が保存し、注文すればいつでも同じものを送ってくれる。
出町柳駅から京阪電車に乗る。最初の途中下車は神宮丸太町。
- 最寄駅
- 神宮丸太町駅から徒歩15分
- 所番地
- 京都府京都市左京区聖護院東町1-2
聖護院ハイツ1F - 電話番号
- 075-771-4736
- 特選情報
- [営業時間]
11:00~23:00 不定休
たこ焼き屋さん「タコとケンタロー」に入ってみる。たこタコさんを注文してみると、中にタコウィンナーが入っていた。田川さんは懐かしい感じがすると感想を話した。お店にいた学生さんと一緒に変わり種たこ焼きを注文してみる。たこタイはタイ風にパクチーが乗っている。30種類以上のたこ焼きメニューは全てご主人が考えたもの。うずらの卵入りたこ焼きは、ゆで卵大好きな板東英二さんにちなんで「たこ坂東」。マヨネーズをたくわんで和えたのは「たこ和尚」、たこ焼きをチーズフォンデュスタイルでいただく「たこフォンデュー」などがある。
次は、三条で途中下車。京都国立近代美術館の近くで林家たい平と待ち合わせ。路地、商店街を歩いてみる。
綿菓子屋さん「ジュレミーアンドジェマイマ」に入り、wata-hakoセットを注文。
- 最寄駅
- 三条駅から徒歩9分
(東西線・東山駅から徒歩1分) - 所番地
- 京都府京都市東山区八軒町444-3
- 電話番号
- 070-4169-4008
- 特選情報
- [営業時間]
11:00~17:00 年中無休[ホームページ]
http://jeremyjemimah.com/
綿菓子屋さん「ジュレミーアンドジェマイマ」に入り、wata-hakoセットを注文。梅干し味やチョコミント味の綿菓子が箱に詰められている。「ジュレミーアンドジェマイマ」は綿菓子の専門店として去年オープニングした。機械の吹出口を狭くして、細い綿菓子が出るように改良し、口溶けの良い綿菓子ができる。箱に詰めるのは、食べ歩きではなく腰を落ちつかせた食べてほしいから。珈琲や黒蜜きな粉など全部で11種類の味が楽しめる。田川さんとはここでお別れ。
林家たい平は「日の出テント」に入ってみる。
- 最寄駅
- 三条駅から徒歩10分
- 所番地
- 京都府京都市左京区東大路通仁王門下ル北門前町499-2
- 電話番号
- 075-761-3105
- 特選情報
- [営業時間]
8:30~17:30 不定休
メインはテントを販売しているが、カバンも販売している。バッグはテント地なので汚れてもブラシでゴシゴシ洗えるのだという。
- 最寄駅
- 三条駅から徒歩10分
- 所番地
- 京都府京都市中京区 堺町通三条上ル
- 電話番号
- 075-241-2332
- 特選情報
- [営業時間]
11:00~19:00[定休日]水曜
[ホームページ]
http://www.iozon.co.jp/
鴨川を渡り、路地を歩き、人類進化ベッドという看板を発見し、寝具専門店「IWATA」に入ってみる。人類進化ベッドはチンパンジーがよく眠れるというベッドを人間用に改良したベッドだという。
寝具専門店「IWATA」に入ってみる。人類進化ベッドはチンパンジーがよく眠れるというベッドを人間用に改良したベッドだという。発案したのは座馬耕一郎准教授。チンパンジーの観察を続ける中で寝床に注目した。エサを求めて歩き回るチンパンジーは定住しないため、毎日寝心地の良い寝床を作るという。その寝心地の良さに感動した座馬さんは人間のベッドに役立てたいと「人類進化ベッド」を考えた。
祇園四条駅で下車した林家たい平。京都はすごい人だという。井澤屋にやってきた。和装屋さんだという。福玉が売られている。最中でできているという。作りかけのものを見せて頂いた。
祇園四条駅で下車した林家たい平。京都はすごい人だという。井澤屋にやってきた。
- 最寄駅
- 祇園四条駅から徒歩1分
- 所番地
- 京都府京都市東山区四条通大和大路西入ル中之町211-2
- 電話番号
- 075-525-0130
- 特選情報
- [営業時間]
11:00~20:00 無休[ホームページ]
http://www.izawaya.co.jp/
和装屋さんだという。福玉が売られている。最中でできているという。作りかけのものを見せて頂いた。中身に入るものをみると、小銭入れや印鑑ケースなどが入っていた。福玉をたくさんもらえた芸姑さんが人気があるとされる。たい平さんもひとつ購入した。
鴨川を超えて木屋町通にやってきた。飲食店が並ぶ通りで「きた村」という店が何軒も続くのを発見した。一箇所は自転車置き場で店が2つあり、コース料理の店ともち料理の店だという。もち料理の店の方に入店した。
「もち料理 きた村」に入ってみる。まずは、お酒と一緒に「おもちや箱」をいただく。「鴨ロースの餅皮巻き」は鴨ロースを餅で巻いていただく。餅の食感をイメージして米粉を焼いているのだという。続いて、「たらこもち」が出てきた。
- 最寄駅
- 祇園四条駅から徒歩10分
- 所番地
- 京都府京都市下京区木屋町通佛光寺上ル天王町154
- 電話番号
- 075-351-7871
- 特選情報
- [営業時間]
17:00~23:00[定休日]日曜
[ホームページ]
http://www.mochi-kitamura.com/
「もち料理 きた村」で「たらこもち」をいただく。林家たい平はお餅にたらこが纏わりついてすごいハーモニーだと感想を話した。もち料理 きた村は52年前にご主人のお母さんが開いたお店。餅でもお酒のあてになるのではとの発想がきっかけだった。「揚げじゃこもち」は揚げたじゃこがたっぷりの人気メニュー。「うにもち」はうにと餅を絡めていただく。
後記:コチラの情報は放送当時のものとなります。
シューイチで紹介されたお店・レストラン・飲食店・グルメ情報7月31日放送
2016年6月24日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ
2016年6月10日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ
2016年6月2日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ
2016年5月12日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ
2016年4月22日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ
2016年4月21日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ