出典:フジテレビ
ぶらぶらサタデータカトシ温水の路線バスの旅、今回は「晩秋の箱根~夜の小田原」。今回のゲストガダルカナル・タカさん が人気観光地をタカトシ湯水とガダルカナル・タカ さんが巡ります!11月24日放送で紹介されたグルメテレビ情報をまとめました。
2018年11月24日
出典:フジテレビ ぶらぶらサンデー
ゲスト: ガダルカナル・タカ
MC:タカアンドトシ、湯水洋一
Sponsord Links
トシ達が挨拶。今回はのスタート地点は箱根・芦ノ湖で旅のテーマは「晩秋の箱根~夜の小田原」と説明しゲストとしてガダルカナル・タカさんが登場した。
まずやって来たのは「Bakery&Table 箱根」。お店の前には芦ノ湖があり、景色を堪能しながらパンを食べることが出来る。また、店の外には足湯が設置されており、足湯でゆっくりしながらパンを食べることが出来る。一行は足湯に浸かりながら「米粉のカレーパン」や「箱ね」などを食した。
予約・ お問い合わせ | 050-5570-7249 |
---|---|
予約可否 | 予約可 3Fレストランは11:30のみお席のご予約を承っております。 |
住所 | |
交通手段 | 芦ノ湖湖畔/箱根海賊船 元箱根港すぐ 東名 厚木IC ~55分(小田原厚木道路~箱根新道~県道75号経由) お車でいらっしゃるお客様は周辺の観光駐車場をご利用ください。 |
営業時間 | <パーラー>10:00~17:00 日曜営業 |
定休日 | 無休 |
続いては大涌谷へ向かうためロープウェイまでのバスへ乗り込む。バス停へ向かう途中では水陸両用のバス「ニンジャバス」の乗り場を発見したり、バスを待つ間にスクーターに乗った人に手を振った。そして、目的地である「箱根園入り口」へ到着。するとニンジャバスがやって来て、中から観光客が手を振りながら手裏剣を投げてきた。さらにバスを乗り継ぎ姥子へと到着した。
箱根ロープウェイ・姥子駅へ向かうためバス停から徒歩3分となっている。看板通りに進むと獣道みたいな道中を進み到着。駅前には初代ゴンドラが飾られているのを確認した。キップはそれぞれ写真が異なっていた。そして、ゴンドラに乗り込み大涌谷へ向かう。ゴンドラからの景色を堪能するが「富士山」周辺が曇っていた。
大涌谷に到着した一行。立ち上る煙や山肌の色が硫黄で黄色、緑色になっていることなどを景色を堪能。大涌谷は火山活動から生まれた場所で各地に火山性ガスが噴出しそれを活用し温泉水が送られている。そして名物「黒たまご」を食べるため「極楽茶屋」へとやってきて「黒アイス」と「黒もんじゃ」を堪能。すると観光客の方がやって来て一緒に写真を撮影などした。
アイスなどを食べた後、気になる建物へ向かう。建物はお堂となっておりお地蔵様が祀られていて、参拝をした。改めて富士山を見たが相変わらず雲に覆われていた。そして「黒たまご」が出来たという事で再びベンチに戻り食べる。「黒たまご」を食べると寿命が7年延びると言われている。また、たまごが黒くなる理由について温泉地で茹でるため殻に鉄分が付着。これに硫化水素が反応し黒くなると説明を受ける。
大涌谷を後にし早雲山・強羅方面へ向かいそこから小田原へ向かうためロープウェイに乗り込む。途中では千葉県からやって来た子供たちや写真を撮ろうする人たちなどと触れ合った。そして、駅から降りるとカフェがあるという看板を発見。入ったのは「CAFE Ryusenkei」というお店でキャンピングカーみたいな建物だった。一行は「クラムチャウダー」を食した。
小田原へ向かうためバス停へ向かう。バスは30分に1本と言われていたが6分後にやってくるのを確認した。中強羅で降りた一行、次のバスは約1時間半後という事で「箱根強羅公園」へと向かった。「箱根強羅公園」では秋の時期はバラが咲き誇る。バラは140品種、1000株が植えられておりバラの楽園とされる。園内を散策している千葉県からやって来たという小学生の一団に出会い写真撮影を行った。
すると多くの人がソフトクリームを食べているのを発見。タカが代表して買いに行き持ってきたのは「プレミアムローズ」というソフトクリームで一行は堪能した。
温水さん一行がやって来たのは「箱根クラフトハウス」。今回はあまり時間がないためガダルカナル・タカとトシの2人がクラフト体験をする。ここではコップなどを作ることができ、やってきたら作りたい形・デザイン・色を選び約15分かけて「吹きガラス体験」を行う。まずは色の付いたガラスを全体に貼り付け、棒を回しながらガラスを焼く。この時の火の温度は1200~1300℃という。ガラスを焼いたら息を吹き込みガラスをふくらませる。泡模様をつけるためんは重曹の中に入れたりする。そして、口元を広げ形を整え、グラスの取っ手をつけたら完成。
クラフト体験を終えた一行はバス停に向かい次の場所へ向かう。次の場所は「山薬」というお店で至高の昼ご飯を食べるとトシが説明した。バスで移動し目的の場所へ降りる。お店があるという道を進むが看板などが見つからず不安になる一行だったが階段を降りるとお店を発見した。
「箱根自然薯の森 山薬」は自然の中で育てられた自然薯をふんだんに堪能できる。一行は「至高の昼ご飯」というメニューを食べる。「至高の昼ご飯」には「自然薯ステーキ」や小田原の地魚「鯵の干物」などがセットになったもので一行は食した。お店の名前となっている「山薬(やまぐすり)」について「自然薯」の事を漢方では「山薬(さんやく)」と書き、読み方を変えたと説明を受けた。「山薬」のもう一つの人気メニューである「究極の朝ご飯」は自然薯のとろろと卵を一緒に食べる事が出来る。
予約・ お問い合わせ | 050-5571-1119 |
---|---|
予約可否 | 予約可 ★お席のご予約は1日前までにお願いいたします |
住所 | |
交通手段 | ★箱根登山鉄道『宮ノ下駅』から徒歩5分 ★国道1号『宮ノ下交差点』より50m 宮ノ下駅から585m |
営業時間 | ★朝10時~夜8時30分 お昼は1,780円~ 日曜営業 |
定休日 | 年中無休です!無料駐車場あります。仕入でお休みする場合があります。 |
お昼を堪能した一行はバスに乗り込み小田原駅へ向かう。すると温水さんから道中の箱根湯本駅に有名な豆腐屋があるという。そこで、箱根湯本駅で途中下車し「箱根湯本商店街」を散策。まず見つけたのは干物を取り扱う「徳造丸 箱根本店」でオススメされた「ぎんでぇ煮付メンチ」を食した。
お店を出て商店街の裏路地へ向かう一行。すると美容室「チャーム美容室」。「チャーム美容室」は芸者の方が多く利用する場所で、店内にいた女性も芸者さんだという。ここで髪を結って置屋に帰って着物を着るという。美容室の店主は50数年やっているなど話を聞いた。
温水さんがネットで見つけたという豆腐屋へ向かう一行。美容室で教えてもらった通りに進むと目的の豆腐屋「萩野豆腐店」を発見。しかし、本日定休日という札が掲げられていた。店内に人がおり、交渉をすると「玉だれ豆腐」など3種類は用意できると話してくれ一行は「玉だれ豆腐」「ごま豆腐」「豆乳杏仁豆腐」を食した。「萩野豆腐店」は湯本に来てから約100年が経ち、その前も別の場所で豆腐店を行っていたと話を聞く。さらに「一口がんも」をもらったり、萩野の噂を聞いた観光客がやって来て、定休日と残念がっていたので杏仁豆腐を分けた。
小田原へ向かうためバス停へ向かう一行。道中には仙台市から来た方や京都府から夜勤明けからやって来た看護師の方と出会った。そして、小田原駅周辺に到着し「小田原駅前商店会」を散策。すると「ういろう 駅前調剤薬局」という看板を発見。店内には菓子の「ういろう」も販売し、店内の奥には薬局が併設されていた。小田原には薬のういろうと菓子のういろうの2種類あると説明受け「ういろう」を試食した。
小田原を散策する一行。するとカラフルなサンダルなどが販売している「マツシタ靴店」を発見。サンダルの「ギョサン」は造る時に色が混ざったりして偶然できたもので「ギョサン」は「漁業従事者用サンダル」の略称である。他にもヒョウ柄のサンダルなどを販売しており購入。また、店前にバス停がありタカが購入している間にバスがやって来てしまう。
- 鯵だし桶ラーメン×鍋焼きラーメン
タカに買い物を任せてる間にバスがやって来てしまう。何とか待ってもらいタカは間に合った。そして次に向かったのは「鯵壱北條。」というラーメン店。お酒と共に器が桶になった「鯵醤油」や「鯵塩」、「鍋焼きラーメン(鯵醤油)」を食した。
後記:コチラの情報は放送当時のものとなります。情報が変更されている場合がありますので予めご了承下さい。
2016年6月10日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ
2016年6月2日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ
2016年5月12日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ
2016年4月22日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ
2016年4月21日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ
2016年4月15日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ