出典:フジテレビ
ぶらぶらサタデー有吉くんの正直さんぽ「篠崎で昭和レトロさんぽ▽食欲&芸術の秋を満喫」さんぽに出かけたのは有吉弘行 生野陽子 吉村崇(平成ノブシコブシ) 朝比奈彩 。
2018年11月3日
出典:フジテレビ 土曜日 ぶらぶらサンデー
ゲスト:吉村崇(平成ノブシコブシ) 朝比奈彩
Sponsord Links
川辺の町、江戸川区篠崎を散歩。伝統文化を守る匠が多数登場。
江戸川区・篠崎を今日もマイペースで散歩していく。
都営新宿線で新宿から40分、江戸川区篠崎を散歩。荒川と江戸川に挟まれたこの町ではそこかしこに昭和の面影がのこる。公園も充実していて、河川敷は週末になると家族連れで賑わう。
道を歩いていると遠目からでもわかるほどの煙が。煙の元へ行くとお弁当屋さんの「鯖の助」にたどり着いた。炭火焼魚がメインのお弁当屋さんで外で食べられるのも利点の一つ。風で煙が流れてくると出演者一同で「今日は一日煙臭い」と笑い合う一幕もあった。お弁当を待つ間、魚を焼く映像が流れた。
Sponsord Links
篠崎で見つけた焼き魚のお弁当をいただく。有吉は「鯖にこれ以上はない」と言った。お散歩中の2歳の男の子が手を叩いてくれた。都営新宿線「篠崎駅」より徒歩6分。吉村は「星3つです」と言った。
篠田堀親水緑道を歩くと猫がいた。小学校のわきを通ると篠崎新町商店街に出た。
食品サンプルの展示されている「喫茶 さがの」に入った。店は25年、喫茶店の前はケーキ屋さんだった。マスターは「歌は超得意だけど」と言った。ハムサンドを頼んだらたまごサンドが出てきたがハムがいっぱい入ってるという。有吉は「これなんです」と言った。吉村はホットケーキを食べ「表参道に店出したらどうですか」と言った。都営新宿線「篠崎駅」から徒歩18分。
有吉さんらは篠崎新町商店街にある肉店「肉のアヅマ」でチュウリップを食した。チュウリップは特に子どもたちに大人気。50年の間変わらぬ味を守っている。お店には訪問した証として番組ステッカーをプレゼントした。
有吉さんは立ち寄った小売店で江戸川区の特産品「小松菜せんべい」を試食した。
有吉さんらは旧江戸川エリアへ。江戸川水閘門は昭和18年建設の水門。旧江戸川と江戸川の境目にあり、地元では篠崎水門の呼び名で親しまれている。
Sponsord Links
釣り堀を発見。吉村さんは以前デヴィ夫人に釣り堀で怒られたのがトラウマになっている様子。そのまま店内へ。
創業45年の「つりぼり金ちゃん」は週末にはファミリー客で賑わう。釣った魚の大きさによる点数制で、稼いだ点は駄菓子や割引券と交換することができる。男性陣はうまく釣れたが、女性陣はコツは苦戦していた。有吉さんは魚に触ることを苦手そうにしていた。生野さんはだんだんと釣れるようになってきた計3匹釣ったが、朝比奈さんは最後までうまく釣れなかった。
組子とは主に建具の装飾に用いられる木工技術。その源流は江戸時代よりも前とされ、それを発展させたのが江戸の職人なのだとか。小さく切ったスギ・ヒノキをかんなで削り、継ぎ目に合うように角度をつける。そうしたパーツをいくつもつくり、釘は不使用で組み合わせる。行灯は1個作るに1ヵ月かかるという。「江戸組子 建松」の初代職人は区の認定無形文化財認定の職人で、精巧・気品あふれる商品は現在半年待ち。海外からの注文も後を絶たないという。今回はこの江戸組子を視聴者プレゼントする。詳しくは後ほど。
有吉さんらは盆栽が展示されている「春花園 BONSAI美術館」へ。内閣総理大臣賞を4度受賞した盆栽作家である小林さん私営のミュージアムで、国内外から年間1万人が訪れる。小林さんの元には世界中から弟子志望者が集まるほど。樹齢1000年の真柏などの盆栽が展示。樹齢は推定で、切った枝の断面を見て判断されている。樹齢500年で1億円の盆栽「青竜」もあり、内閣総理大臣賞日本1位を取った小林さんの代表作でもある。幹を中央へ矯正することで枝葉のバランスが取れ、品格の中に迫力のある作品となっている。室内には川端康成が所有していた樹齢450年の花梨「序之舞」がある。値段は1億円。
華厳という盆栽は1億円の値段で、かつては大阪万博に出展されたこともある。50年前の写真と比較すると、現在の盆栽は小林さんが枝を切って調整している。美術館は都営新宿線「篠崎駅」より徒歩22分。また、有吉さんらがお邪魔していることを知った小林さんから本がプレゼント。
有吉さんらは散策しながらランチができる場所を探す。見つけたのは海鮮を中心として北海道料理のお店のようだ。考えた結果、先に見つけた天ぷら店まで戻る。
この道40年の職人技が光る篠崎周辺の「天麩羅 天やぶ」へやってきた。吉村さんはメニューを決めるのに迷っている。みなさんでまず飲み物をいただく。そして料理がやってきた。有吉さんは、キスシーンを演じたことがあるとのこと。天ぷらがやってきた。みなさんで天ぷらをいただいた。天やぶは地元で愛されている。旬の魚介や野菜をあげている。お椀も美味しいとのこと。
あきらめ~店を紹介した。しれとこという店。遠くから足を運ぶお客さんもいる。50年、変わらぬ味を守り通している。
後記:コチラの情報は放送当時のものとなります。情報が変更されている場合がありますので予めご了承下さい。
2016年6月10日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ
2016年6月2日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ
2016年5月12日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ
2016年4月22日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ
2016年4月21日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ
2016年4月15日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ