出典:フジテレビ
ぶらぶらサタデー有吉くんの正直さんぽ「歴史ある宿場町で上島&井森と熟年さんぽ▽府中」さんぽに出かけたのは有吉弘行 生野陽子 上島竜兵(ダチョウ倶楽部) 井森美幸 。
2018年10月20日
出典:フジテレビ 土曜日 ぶらぶらサンデー
ゲスト:上島竜兵(ダチョウ倶楽部) 井森美幸
Sponsord Links
甲州街道の宿場町・府中を散歩。迫力満点の肉肉肉カレー。神社で発見!人形流し?
府中を 歩いていたら井森が合流。有吉が「井森さんが来ると雨が降る」と言った。雨が降ってきた。
歩くと焼肉カレーを発見。カレーダイニングChaiに入ると見たことのないカレーが。サラダ付きで2回目以降半額に。鶏ハムカレーを頼んだ井森は「美味しい。味がしっかりしてる」と言った。有吉は肉肉肉カレーに辛肉バクダントッピング。生野は「ハンバーグがふわふわで美味しい」と言った。有吉は「ルーが足りないんじゃないか」と言った。
肉肉肉カレーは自家製チャーシューを沢山乗せ、ルーは牛すじや野菜から出汁を取ったスープで作る。有吉はルーと目玉焼きを追加した。カレーダイニングChaiは府中駅より徒歩5分。25種類のカレーがある。
Sponsord Links
京王線の特急で新宿から20分の府中を散歩。甲州街道の宿場町として栄えた町。駅前の再開発が進み新しいお店も続々登場。
このあと大國魂神社で不思議な人形を発見?
有吉さんらは東京五社の一つ「大國魂神社」へ。西暦111年の弥生時代に創建され、縁結び・厄除けのご利益があるという。さらに3人は厄や穢れを人形に移して水に流す人形流しを体験。
小川に流すとやがて人形が溶けていった。
大國魂神社へは京王線「府中駅」より徒歩5分で行ける。
3人はダチョウ倶楽部の上島さんと合流。
4人で向かったのは江戸時代に幕府の政策や禁止令などを掲示していた施設「府中高札場」。幕府の基本政策だけでなく、親兄弟仲良く暮らすようにといった生活態度のことまで多岐に渡る。
4人は地元にあった蔵カフェへ。
4人は蔵を改築して作ったという蔵カフェへ。1860年創業の酒屋「中久本店」に併設されているカフェで、江戸時代に作られた酒蔵を改築したおしゃれな空間で、その隣にはお酒の販売をしている。府中の地酒の醸造元でもあり、カフェでは酒粕を使ったメニューも頂ける。また、生野さんが店内をBカメで撮影をした。
柱や天井は見どころのようだがうまく撮影できていなかった。「酒粕チーズトースト」は酒粕をお湯で割って溶かしたものをパンに塗り、チーズを乗せて焼き上げたものとなっている。蔵カフェは京王線「府中駅」より徒歩7分。
Sponsord Links
府中といえば東京競馬場がある場所として有名。撮影があった日はお休みだった。
平日の東京競馬場に潜入した。
平日の入場料は無料。
場内はちょっとした公園のようになっており、博物館などもある。東京競馬場は昭和8年に完成し、府中の象徴的なスポットとして親しまれてきた。レースがある土日には10万人近いお客さんが集まることも。JRA競馬博物館は今年4月にリニューアルしたばかり。
JRA競馬博物館では、自分の顔写真を使ってジョッキー気分が体験できる。
競馬の殿堂には、毎年報道関係者が投票を行い、3/4以上の得票で選定された名馬の記録が展示されている。現在までに33頭が殿堂入り。発馬機のレプリカもあり、ゲートが開く瞬間を体験できる。
東京競馬場の競馬博物館にやってきた有吉たち。発馬機で行われる競馬のスタートを体験。上島が握るとゲートが開くはずが調子が悪く開かなかった。巨大な4面スクリーンで臨場感溢れる映像を楽しめるライブシアターや、期間限定で武豊騎手4000勝記念展が11月25日まで期間限定開催されている。JRA競馬博物館は京王線「府中競馬正門前駅」より徒歩7分。平日は公演と博物館エリアのみだが特別にコースを案内してもらう。ウイナーズ・サークルはレース後に表彰式を行う場所。有吉と上島が写真を撮った。東京競馬場は他にも日本庭園や乗馬体験もある。
できたて武蔵野日誌とかかれた看板が。青木屋郷土の森工場売店に入った。武蔵野日誌やどら焼きの皮やあんこが別売りされている。青木屋は明治26年に創業した老舗の和菓子屋で、大國魂神社の境内で団子屋さんとして開業し12店舗展開している。
府中にある高野養鶏場は創業90年の老舗養鶏場。約3700羽の鶏に天然のとうもろこしや大豆を食べさせて育てている。ご主人いわく黄身のきれいな色はとうもろこしの色だという。都主催の農業祭でも都知事賞を受賞。JR「府中本町駅」より徒歩15分で行ける。
4人が食事をしに向かったのは「武蔵野うどん」。武蔵野地方は関東ローム層に覆われていて小麦の生産が盛んだった。そんな土地で作られたのが「武蔵野うどん」。江戸時代にはハレの日の食事として親しまれていたという。武蔵野うどんは一般的なうどんよりも太く強いコシが特徴。「府中 武蔵野うどん」は京王線「府中駅」より徒歩2分。
有吉さんが泣く泣く諦めた府中の名店を紹介。「中華そば とんび」は13年前にオープンしたラーメン店。看板メニューは600円で食べられる中華そば。3種類の唐辛子を使った「辣そば 極辣」も。創業60年の洋食店「いせや」は近所にある精肉店直営店とあって、上質な肉を食べられると府中では評判。一番人気はボリューム満点のピラフステーキ。
後記:コチラの情報は放送当時のものとなります。情報が変更されている場合がありますので予めご了承下さい。
2016年6月10日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ
2016年6月2日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ
2016年5月12日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ
2016年4月22日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ
2016年4月21日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ
2016年4月15日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ