出典:日本テレビ
ぶらり途中下車の旅(10月20日)土曜日、今週の旅人は宮本和知さんが東横線で『フレンチおでん▽芋の甘い蜜で食べるスイーツ▽誰でも簡単に貼れるタイルでおしゃれ装飾▽渋谷で人気!レモネードの専門店▽満月に宮古島の海水で作る神秘の塩』TVで紹介されたお店に行って見たいと思った貴方の為に人気メニュー&店舗
2018年10月20日
出典:日本テレビ放送 土曜日 『ぶらり途中下車の旅』
東横線
ぶらり途中下車の旅で紹介されたお店・レストラン・飲食店・ランチ・グルメ情報
Sponsord Links
- 最寄駅
- 渋谷駅下車16b出口直結
- 所番地
- 東京都渋谷区渋谷3-21-3
- 電話番号
- 0570-050-428(電話受付10時~21時)
- 特選情報
- [ホームページ]
https://shibuyastream.jp/
元々東横線の駅だった渋谷ストリームには線路のあとがある。渋谷川が滝のように流れている。かつてはホタルが飛ぶほど綺麗だった渋谷川。しかし時代と共に汚れてしまった。渋谷川の水を浄化し渋谷ストリームのオープンにあわせ、憩いの空間として蘇らせたとのこと。
レモネード専門店のレモネードbyレモニカ。
石川県が1号店にある。渋谷ストリームで3店舗目。
クリームチーズが入っているレモネードは11月までの限定で480円。
宮本和知さんは「クリームチーズとレモネードがあって美味しい」などとコメント。
レモネードbyレモニカは金沢で産まれたレモネード専門店。
人気なのは自家製のピンクレモネードにフローズンレモネードを合わせ、その上にクリームチーズを乗せたハイチーズレモネード。
期間限定のメニューだったがあまりの人気にレギュラーメニューに格上げされるとのこと。飲食用のスペースで写真撮影がおすすめ。
クリックすると詳細が確認できます。
お問い合わせ | 03-6804-8040 |
---|---|
予約可否 | 予約不可 |
住所 | |
交通手段 | 小田急 小田急線・京王 井の頭線 下北沢駅北口から徒歩1分 下北沢駅から178m |
営業時間 | 11:00~20:00 日曜営業 |
定休日 | 無休 |
ビストロるぅぱんのフランス風おでん。
大根をフレンチ風にアレンジし、牛で出汁をとった大根クリーミーポルチーニ。
イギリスのマルドンという塩をかけて食べる。宮本和知さんは「ポルチーニソースがコクが合って美味しい」などとコメント。玉こんにゃくラザニア風は上に自家製のボロネーゼソースとチェダーチーズが乗っている。
まるごとまるまるトマトバジルソースはトマトのおでんにバジルソース。
牛テールやタンをじっくり煮込んで取った出汁と昆布出汁を合わせたスープは洋風な味わい。ベーコンを白菜でくるみトマトソースを乗せたおでんやアボカドをまるまる使った独創的なおでんもある。
次に宮本さんが渋谷駅から向かったのはは代官山駅だ。
- 最寄駅
- 代官山駅下車徒歩2分
- 所番地
- 東京都渋谷区代官山町18-3 1F
- 電話番号
- 03-5458-1302
- 特選情報
- [ホームページ]
http://www.johnnyjumpup.net/[定休日]
不定休(HPをご確認ください)
代官山を歩いていて見つけたのはマトリョーシカ専門店「JOHNNYJUMPUP」で、全てロシアから買い付けているという。元々マトリョーシカは違う絵柄が次々出てきて1つのテーマになっているもので、様々なテーマがあり、「宇宙へ行こう!」は中からたくさんの人形が一気に出てきて、宇宙では色んな国の人達が協力しあっているというテーマになっている。この店がマトリョーシカを置き始めたのは17年前で、作品ごとにテーマ性や物語が表現されている奥深さに惹かれたのがきっかけだったという。せっかくなのでロシアで一番最初に作られた小さいマトリョーシカのレプリカを買っていくことにした。
次に宮本さんが見つけたのは「D.I.Y.TILE」というお店で、このお店ではシール式のタイルシートを販売している。
代官山で見つけた簡単に貼れるシール式のタイルシート。
- 最寄駅
- 代官山駅下車徒歩2分
- 所番地
- 東京都渋谷区代官山町14-11 1F
- 電話番号
- 03-6685-1685
- 特選情報
- [ホームページ]
https://diy-tile.com/[定休日]
不定休
フラット目地用ネット。貼ったものはそのままでは剥がれない。手についても安全なピーリング剤を上から5分ほど浸透させると簡単に剥がせる。このタイルは岐阜県の多治見市で作られている。熟練の職人さんでないと綺麗に貼ることが難しかったタイルを手軽に扱えるように生まれたシール式のタイル。シール式だがタイルは本場多治見の美濃焼。シール式のタイルは室内専用。
代官山から自由が丘へ。宮本和知さんは王監督時代に自由が丘で決起集会をやっていたとのこと。小日向文世さんはアクセサリーパーツ専門店に行ったことがあるとのこと。イタリアの焼き菓子チャルダのお店に入る。
ラ・チャルダで食べられるイタリアの伝統菓子チャルダはフィレンツェの貴族が婚礼の際に使っていたものだという。ラ・チャルダでは、プレーンの他にチーズ味などがある。スプレッドというジャムなどを挟んだものもあり、塗って食べることもできる。スプレッドはリコッタとドライフルーツが入ったものなどがある。
ラ・チャルダで食べられるイタリアの伝統菓子チャルダはフィレンツェの貴族が婚礼の際に使っていたものだという。ラ・チャルダでは、プレーンの他にチーズ味などがある。スプレッドというジャムなどを挟んだものもあり、塗って食べることもできる。スプレッドはリコッタとドライフルーツが入ったものなどがある。
- 最寄駅
- 自由が丘駅下車徒歩5分
- 所番地
- 東京都目黒区自由が丘1-25-9
自由が丘テラス1F - 電話番号
- 03-5726-9622
- 特選情報
- [ホームページ]
https://www.cialda.jp/
自由が丘で、なんとかプレッソという店やスパイスの専門店を見つけた。
フランス直輸入のスパイス専門店レピス・エピスでは、スパイスは試験管に入っており、キッチンに飾るなどできるようになっている。焼き鳥には吉野ぶどう山椒が合うという。ぶどう山椒は柑橘系の濃厚な香りがする。中東でよく使われているスマックはしそや梅にそっくりな味がする。トルコなどではオニオンサラダにスマックを使うという。満月の塩は月に一度満月の大潮の早朝にマングローブの海から海水をとって塩にしている。満月の日には海にミネラル分が多く含まれ味が変わるという。
- 最寄駅
- 自由が丘駅下車徒歩3分
- 所番地
- 東京都目黒区自由が丘2-9-6
Luz自由が丘1F - 電話番号
- 03-5726-1144
- 特選情報
- [ホームページ]
http://www.lepiepi.com/[定休日]
水曜日
自由が丘で見つけた宮古島満月の塩。苦味が料理のコクになるとのこと。鮎の塩焼きなど内蔵が美味しい魚の塩焼きに適している。雑穀米のおむすびにもあうとのこと。焼き鳥にあう塩だと沖縄紅塩。沖縄にある紅芋のポリフェノール、アントシアニンで色を付けている天然の赤色。レモンのような酸味が感じられる。レピス・エピスは世界各国から集めたスパイスの専門店。150種類を超える塩やスパイスは全て味見ができ、香りが確かめることができる。試験管に入れたお好みのスパイスに専用のスタンドを付けたギフトセット。
東横線は多摩川を超えて神奈川へ。白楽駅で途中下車。六角橋ふれあい通りを歩く。昔ながらの商店街はほっとする。
- 最寄駅
- 白楽駅下車徒歩3分
- 所番地
- 神奈川県横浜市神奈川区六角橋1-9-2
- 電話番号
- 045-432-4188
- 特選情報
- [定休日]
月曜日(祝日の場合は営業)
全国で2軒のみ、さつまいもから作った芋蜜あめんどろ。南さつまの方で作っている農場の方言で芋蜜をあめんどろという。白楽カフェ あめんどろのメニューの全てにあめんどろが入っている。あめんどろは紫芋と薩摩芋と安納芋の3種類ある。試食してみる。宮本和知さんは「はちみつみたいで美味しい。」などとコメント。宮本和知さんはスイーツ3店プレートと石垣島コーヒーを注文した。
今回注文した「スイーツ3点プレート」をさっそくいただいた。まずはロールケーキに紫芋をつけて頂き、次は安納芋のスイートポテトで、甘さが特徴だという。最後は安納芋のジェラートを頂いた。あめんどろで使っている芋蜜は鹿児島県の南九州市で作られていて、収穫した芋を蒸してから1時間半ほど寝かせて甘みを出していく。その芋を絞ってじっくりと煮詰めていくとあめんどろの完成だ。あめんどろには食物繊維やポリフェノールが多く含まれている。このお店ではあめんどろが瓶詰めで売られている。
後記:コチラの情報は放送当時のものとなります。
シューイチで紹介されたお店・レストラン・飲食店・グルメ情報7月31日放送
2016年6月24日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ
2016年6月10日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ
2016年6月2日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ
2016年5月12日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ
2016年4月22日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ
2016年4月21日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ