
出典:テレビ東京
出没!アド街ック天国スペシャル(10月6日)土曜日。「日本橋」BEST20!街で愛されているお店の店舗情報・人気のメニュー・テレビグルメ情報&人気スポット情報をまとめました。
2018年10月6日
出典:テレビ東京放送 毎土曜日 出没!アド街ック天国
出演者: 薬丸裕英 峰竜太 須黒清華 山田五郎 井ノ原快彦 立川志らく 十朱幸代 坂下千里子
日本橋ベスト20
Sponsord Links
ビジュアル系サンドイッチの人気店。具がギッシリのヘルシーサンド。
住所: 東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋S.C.新館1F
TEL: 03-6281-9845
【365日と日本橋】
代々木八幡にある人気ベーカリー。商業施設初出店で話題に。日本橋限定の新作パンには、小麦の種類と生産者の名前が付いている。
住所: 東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋S.C.新館1F
TEL: 03-5542-1178
【カユ デ ロワ 日本橋】
お米と出汁にこだわったおかゆ専門店。オシャレでゴージャスな様々なおかゆの中でも、人気はほうれん草のおかゆ。
住所: 東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋S.C.新館1F
TEL: 03-6281-9815
滋賀県のアンテナショップ。滋賀の名物、近江牛も販売している。
住所: 東京都中央区日本橋2-7-1
TEL: 03-6281-9871
【日本橋 長崎館】
今回のエリア最大規模のアンテナショップ。目玉は島原半島の名店「須崎屋」のカステラ。和三盆と烏骨鶏卵を使用し、1日にごく少量しか焼けないという貴重な逸品。また館内には、気軽に長崎の味を楽しめる軽飲食ゾーンも。人気は長崎ちゃんぽんとチャーハンのセット。しかも、チャーハンは日替わりのカステラに変更できる。
住所: 東京都中央区日本橋2-1-3 アーバンネット日本橋2丁目ビル1F
TEL: 03-6262-5352
Sponsord Links
——————————————————————————–
70年続く洋食喫茶。鶏肉やチーズが入った”ドイツ風ライス”が創業時からの名物。
住所: 東京都中央区日本橋1-2-10
TEL: 03-3271-0007
【茶論】
髙島屋新館にオープン。奈良の老舗、中川政七商店が運営する喫茶。茶道の道具なども販売する店内では、初心者向けの教室も定期的に開催している。
住所: 東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋S.C.新館4F
TEL: 03-5542-1144
——————————————————————————–
TEL: 03-6262-6452
【ポケモンカフェ】
全国唯一のポケモンカフェ。ピカチュウグルメも楽しめる。人気はオムライスに変身した”ピカチュウのよくばりプレート”。プレートを持って帰ることもできて、子ども達が好きなおかずがいっぱい。
住所: 東京都中央区日本橋2-11-2
TEL: 03-6262-3439
——————————————————————————–
今回のテーマは日本橋。十朱幸代は日本橋が本籍で麻問屋を江戸時代からやっていたことなどを明かし、立川志らくは落語「黄金餅」に習い日本橋まで行き挫折したエピソードを話した。坂下千里子は「たいめいけん」でオムライスを食べたエピソードを話した。
1604年、日本橋は五街道の起点に制定された。街は再開発真っ只中で2025年には日本で5番目に高いビルが竣工予定。現在その場所には「たいめいけん」も含まれており、茂出木浩司さんは「日本橋のリバーサイドに移転します」と話す。
——————————————————————————–
15位:美國屋。明治から続く鰻の名店で一子相伝のタレは4代目の女将が守っている。ササニシキとコシヒカリをブレンドしておりアツアツ、つきたてのご飯を楽しむには「二段重」がお薦め。
TEL: 03-3272-4983
【日本橋ゆかり】
三代続く、江戸料理の老舗。東京産のモッツアレラチーズやブランド豚など、江戸の食材の美味しさを伝える。
住所: 東京都中央区日本橋3-2-14
TEL: 03-3271-3436
【お多幸本店】
関東風おでんの名店。大人気のランチは、名物の”とうめし”におでんの小鉢やみそ汁が付いた定食。670円と嬉しいお値段。
住所: 東京都中央区日本橋2-2-3
TEL:03-3243-8282
【フォカッチェリア・ラ・ブリアンツァ】
麻布十番の人気イタリアンが髙島屋の新館に出店。ビュッフェスタイルのランチが極上。併せていただけるのが薄焼きのフォカッチャ。フレッシュチーズを挟んで焼いた、いつものピッツアとはひと味違う特別な味わい。
住所: 東京都中央区日本橋2-5-1日本橋髙島屋S.C.新館6F
TEL: 03-5442-1170
————————————————————————
TEL: 03-3271-2410
——————————————————————————–
明治35年創業の蕎麦の老舗。スパイスが効いた辛口のカレー南蛮は戦後から続くこだわりの味。
住所: 東京都中央区日本橋2-1-19
TEL: 03-3271-0829
【藪伊豆総本店】
ルーツは江戸時代の天保年間という老舗蕎麦屋さん。独特な女将のかけ声も名物。また、こちらでは先代と5代目・柳家小さん師匠とのご縁から、定期的に落語会を開催している。メニューには落語にあやかったものも。それが、”じゅげむ定食”。子どもの健康を願う噺に合わせ、食物繊維たっぷりの柳川鍋が付いた蕎麦定食。
住所: 東京都中央区日本橋3-15-7
TEL: 03-3242-1240
Sponsord Links
——————————————————————————–
VTRを振り返り十朱幸代は「以前の犬の名前がじゅげむだった」と明かした。立川志らくはやぶ久のカレー南蛮について「蕎麦の香りがちゃんとするような感じがする。カレー南蛮をここで食べても野暮じゃない」と説明した。
——————————————————————————–
——————————————————————————–
——————————————————————————–
TEL: 03-6214-2001
——————————————————————————–
TEL: 03-3272-3801
徳川家に菓子を献上していた老舗和菓子店。
住所: 東京都中央区日本橋3-1-3
TEL: 03-3271-8662
【うさぎや】
どら焼きの名店。
住所: 東京都中央区日本橋1-2-19
TEL: 03-3271-9910
【榮太樓總本鋪】
2018年で創業200周年。こちらの名物といえば、”梅ぼ志飴”。江戸時代から愛されるこの飴は、べっこう飴が梅干しに似ていたことからそう呼ばれるように。命名したのは江戸っ子達。
住所: 東京都中央区日本橋1-2-5
TEL: 03-3271-7785
Sponsord Links
——————————————————————————–
井ノ原は榮太樓總本鋪・細田安兵衛さんと対談を振り返った。坂下千里子は「祖父の仕事場の引き出しに“梅ぼ志飴”があった」と缶を見て思い出したことを明かした。
——————————————————————————–
TEL: 03-3276-4000
【ROJI日本橋】
国分本社の1階に構えるアンテナショップ。大ヒット商品の「缶つまシリーズ」は、そのほとんどとなる85種類がそろう。
住所: 東京都中央区日本橋1-1-1
TEL: 03-3276-4162
【缶つまBAR】
2018年6月にオープンしたバー。その名の通り、「缶つま」のアレンジ料理をつまみにお酒がいただける。
住所: 東京都中央区日本橋1-1-1
TEL: 03-3516-3111
——————————————————————————–
4位:黒江屋。1689年創業の漆器専門店。江戸時代は諸大名。明治以降は宮内省の御用も努めてきた。伝統工芸士・林克彦さんがみかんの皮を乾燥させて作った作品「みかん盃」を紹介。
TEL: 03-3272-0948
——————————————————————————–
山本山が運営するカフェ。山本山の宇治抹茶を使ったラテが味わえる。
住所: 東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋三井ビルディング1F
TEL: 03-3271-1521
【山本山 ふじヱ茶房】
髙島屋新館の一角に構える山本山の新店舗。こちらでは、山本山自慢のお茶と海苔が楽しめる。こだわりの有明産の板海苔をたっぷり使用したうどんも極上。上質な海苔の風味に老舗の魂を感じる。
住所: 東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋三井ビルディング1F
TEL: 03-3271-3273
——————————————————————————-
Q.ロケで食べた飴は何?と言う問題が出題。正解者の中から抽選で「国分の厳選缶詰セット」を3名にプレゼント。
——————————————————————————-
TEL: 0120-543-443
——————————————————————————–
TEL: 03-3211-4111
【メゾンブレモンド1830】
フランスから日本初上陸。オリジナルの調味食材を扱う専門店。日本橋限定商品のスプレッドは焼き菓子のザクザク感が新鮮。
住所: 東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋S.C.新館1F
TEL: 03-6262-3277
【N2 Brunch Club】
シドニーから日本初上陸。オーストラリア流のブランチが楽しめる。名物は液体窒素で作るジェラート。
住所: 東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋S.C.新館1F
TEL: 03-6281-9806
【ハミングバードブックシェルフ】
校正・校閲の「鷗来堂」が始めた本棚の専門店。本を置くことでアートな空間となる、様々な本棚がそろう。
住所: 東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋S.C.新館5F
TEL: 03-5542-1916
【SEPTIEME Brasserie&Bar】
モダンフレンチブラッスリー。サービス、シェフ、バー国内外で豊かな経験とキャリアを持つ3人のディレクターが独自の感性をきかせ、洗練された料理に仕上げる。
住所: 東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋S.C.新館7F
TEL: 03-6262-3177
VTRを振り返り十朱幸代は「楽しみですよね、余裕が出来たら行ってみたい」とコメント。立川志らくは「重要文化財ですから見物だけでも」とコメントした。
次回も楽しみですね♪
後記:コチラの情報は放送当時のものとなります。