出典:テレビ東京
出没!アド街ック天国(6月30日)土曜日。飯田橋BEST20!街で愛されているお店の店舗情報・人気のメニュー・テレビグルメ情報&人気スポット情報をまとめました。
2018年6月30日
出典:テレビ東京放送 毎土曜日 出没!アド街ック天国
出演者:薬丸裕英 峰竜太 須黒清華 山田五郎 井ノ原快彦 西川史子 篠山輝信 原晋
*テレビを見て行ってみたいと思った貴方のために紹介されたお店・人気スポットの情報(連絡先・定休日のお休み・営業時間・メニュー・地図)をご案内します。
Sponsord Links
今回出没するのは、千代田区の一番北側、JR総武線など5路線が乗り入れる飯田橋駅周辺のスポットを当てる。
飯田橋 BEST20の20位は、飯田橋散歩路。駅の東口を出ると目の前に伸びるのが目白通り。道沿いを歩いていると、日本赤十字社跡と書かれた石碑が現れる。さらにその先の石碑には、新徴組屯所跡の文字がある。新徴組は新選組とルーツを同じくする江戸の警備隊で、組頭は沖田総司の義兄だった。その他に北辰社牧場跡なる石碑もある。明治維新で潰れた大名屋敷跡で乳牛を約50頭飼育していた。仕掛けたのは幕臣の英雄・榎本武揚。牛乳の販売が元武士の暮らしを支えた。
——————————————————————————–
19位 行列のランチ店
飯田橋 BEST20の19位は、行列のランチ店。
シーアン 飯田橋店などでランチタイムで見かける行列はもはや日常の光景。3年前にオープンした香港 贊記茶餐廳は本場香港の味が楽しめるカフェレストランで、人気は叉焼ローストポークライス。再開発で誕生したプラーノの中にオープンしたのが、一心金子。ランチ激戦区飯田橋の中でもことに人気のお店。江戸の天丼は、豪華8種類のタネが楽しめる。
【香港 贊記茶餐廳】
3年前にオープン。本場香港の味が楽しめるカフェレストラン。
人気は、チャーシューとクリスピーに焼いた皮付きローストポークのセット。特製ネギ油で頂くのが香港流。
住所: 東京都千代田区飯田橋3-4-1
TEL: 03-6261-3365
【一心金子】
ランチ激戦区、飯田橋の中でもことに人気の天ぷらのお店。最高級のゴマ油と綿実油で仕上げる極上天ぷら。醤油のキレと、程良い甘さ、そして、コクのあるタレにくぐらせた、”江戸の天丼”が大人気。豪華、8種類のタネが楽しめる。
住所: 東京都千代田区富士見2-7-2 プラーノモール1F
TEL: 03-6272-5811
Sponsord Links
——————————————————————————–
18位 スナック紅
東京23区の中で最も出版社が多いのが千代田区。飯田橋には出版社が夜な夜な集うお店がある。飯田橋 BEST20の18位は、スナック紅。昭和39年創業のこちらは、かつて少年チャンピオンの第2編集部とも呼ばれていた。壁に飾られている色紙は、ドカベン/水島新司などすべてここでお酒を飲みながら漫画家が描いたものだという。カウンターの横には現役のピンク電話がある。ブラック・ジャック元担当編集の伊藤嘉彦さんは常連で、「今でも時々手塚先生が夢に出てくることがある」という。ブラックジャックの下書き原稿のコピーは伊藤さんの宝物。
住所: 東京都千代田区飯田橋4-1-2
——————————————————————————–
17位 つじ田
飯田橋 BEST20の17位は、つじ田。濃厚特製つけ麺などでつけ麺ブームを牽引してきた。お隣のお店「つじ田 味噌の章」もつじ田の系列店で味噌ラーメンの専門店。さらにその裏手には、高級割烹のようなつじ田 奥の院がある。煮干しラーメン 上のチャーシューや細麺はすべてここだけのオリジナル。
——————————————————————————–
飯田橋 BEST20の16位は、早稲田通り。 飯田橋の駅前に残る江戸城 防衛警備の門 牛込見附跡から伸びる通りは、かつて江戸城へのメインストリートだった。 上州方面の大名はここを通って江戸城に向かった。江戸城 北の丸 田安門へ続く一本道。現在は午前中は車両は東向き一方通行、午後は車両は西向きの一方通行になっている。これは田中角栄元首相が国会へ通うのに便利なように設定されたと言われるが、これは都市伝説で、実際には道幅が狭く時間で交通量が違うため逆転式一方通行になった。
——————————————————————————–
江戸城の外濠が残る街 飯田橋 BEST20
今回のテーマは飯田橋。逆転式一方通行(早稲田通り)について荒俣宏は、タクシーの運転手に聞くとこれは角栄のための一方通行だと言うとコメントした。近くに住んでいる古閑美保は英会話を最近始めたという。薬丸は、飯田橋といえば焼餃子だといい、おけ以は東京で一番じゃないかと語った。山田五郎は元々外壕は防衛だけじゃなく、水運にも利用されていて、飯田町駅という貨物専用の駅があったなどの話をした。
——————————————————————————–
15位 穴子屋 かわな
飯田橋 BEST20の15位は、穴子屋 かわな。食材の旬に合せて季節ごとに業態を変える珍しいスタイルのお店。冬はあんこうのお店、春は鯛めし専門店、秋はいくら専門店。そして今の季節は穴子専門店。羽田沖産の天然穴子のみを使った穴子重 上に なる。薬丸は、この間までは鯛めしだったが鯛めしはお弁当でも売っているので、家で鯛茶漬けとかしたら本当に美味しい、と話した。
——————————————————————————–
飯田橋 BEST20の14位は、もみじ屋。ホームの移設工事が進むJR飯田橋駅 西口。その西口には6年前まで多くの商店が並んでいた。中でも人気を集めていたのは2012年閉店の広島風お好み焼き れもん屋。 れもん屋のスタッフが集結し開店した、そのDNAを受け継ぐのがもみじ屋。
——————————————————————————-
13位 ソンブルイユ
飯田橋 BEST20も13位は、ソンブルイユ。7年連続でミシュランガイドの星を獲得した若月シェフがいるフレンチレストラン。閉店した麹町の名店「エメ・ヴィベール」のスタッフが集結した新たなお店をオープンしている。
————————————————————————
12位 万組
飯田橋 BEST20の12位は、万組。町奉行の大岡越前守忠相が組織化したいろは四十八組の町火消のこと。文字の中でイメージの悪い「へ」や「ら」は使われなかった。千代田区九段北の飯田橋の鎮守 築土神社でお参りをする中澤昇さんは、お堀が絶好の遊び場で、暑い日はなぜかよく水に落っこちたそう。
——————————————————————————–
飯田橋 BEST20の11位は、外濠公園。外壕とともに、国の史跡に指定されている。井ノ原部長が江戸城の秘密を調査するために外壕公園に来た。部長が座っている石は、江戸時代に飯田橋にあった武家屋敷の門柱。そして春は花見で有名な桜の名所だが、その中になぜか松が混ざっていた。その謎を解くために首都大学東京の高道昌志に来てもらった。高道は、外壕っていうのは防衛のためのお堀なので、斜面に木が生えていてはいけないと説明。また松はお城が兵糧攻めにあったときに例えば松の葉を食べるとか、そういうこともあったという風に言われているという。
——————————————————————————–
江戸城の外濠が残る街 飯田橋 BEST20
荒俣宏は、江戸時代は街道にはだいたい松があるといい、人工的に作った堤防などは松くらいじゃないと育たない、とした。モト冬樹は、飯田橋はホームと電車の間が空いているところがあるといい、何人か落ちてるのを見ている、早く工事しろよ、などと語った。
飯田橋物語
江戸時代、町の名前は飯田橋ではなく飯田町だった。徳川家康が初めて江戸を視察したとき、村の長老・飯田喜兵衛の丁寧な案内に感心した家康は、地名を飯田町とするよう命じた。その後、外壕をなす神田川水運の拠点として町は発展し、明治27年には甲武鉄道が都心部まで延伸。人や物資の流通拠点として町はさらに栄えた。後に国鉄・JRへと変わるが小石川橋通り架道橋には、1904の文字がある。
——————————————————————————–
10位 飯田橋
飯田橋 BEST20の10位は、飯田橋。明治14年に架橋した。
——————————————————————————–
飯田橋 BEST20に9位は、飯田橋プラーノ&飯田橋サクラテラス。2014年にオープンした飯田橋サクラテラスには食通たちが一目を置いているトラットリア グランボッカがある。肉料理の充実しているイタリアンで、名物はローストビーフ。極旨ローストビーフは醤油ベースのソースとわさびでさっぱりと頂く。そして飯田橋プラーノは2009年にオープン。敷地内には新たに広場も作られた。木の根元に敷かれたタイルには街の記憶が刻まれている。その中に小さな富士山もそびえている。作った理由を地元住民の葛和正道さんに聞くと「ここは富士見町という町名ですから、昔は富士山がここから見えたんだと思う」などと説明した。住民たちの多くは、再開発で建てられたタワーマンションにお住まいで、高層階で暮らす方は、富士山の眺めを取り戻す事ができた。
【飯田橋サクラテラス】
飯田橋駅西口に4年前にオープンした複合施設。
住所: 東京都千代田区富士見2-10-2
【トラットリア グランボッカ】
食通達が一目置いているイタリアン。肉料理が充実している。名物のローストビーフは、低温でじっくり3時間かけてローストしている。醤油ベースのソースとわさびでさっぱりといただく。
住所: 東京都千代田区富士見2-10-2 飯田橋グラン・ブルーム サクラテラス2F
TEL: 050-3101-4631
【飯田橋プラーノ】
2009年に誕生した複合施設。マンションにオフィス棟、飲食店が並ぶ。以前は住宅が密集していたが、防災のため地元の方が共同で再開発。敷地内には、新たに広場も作られた。中央にある木の根元に敷かれたタイルには、街の記憶が刻まれている。これは、地元を愛する江戸っ子達のアイデア。
住所: 東京都千代田区富士見2-7-2
——————————————————————————–
8位 島
飯田橋 BEST20の8位は、沖縄料理店「島」。ここは当時ほとんど知られていなかった「沖縄そば」を広めた店で、「海ぶどう」と名付けたのもこの店だという。荒俣宏は沖縄が好きで、VTRに登場した女将を若い頃紹介されたと明かした。
——————————————————————————–
7位 牛込見附跡
飯田橋 BEST20の7位は、牛込見附跡。ここは江戸城三十六見附の一つで、防衛・敬語のための門だった。蜂須賀忠英という名が刻まれているが、貴重な石を盗まれないようにするためだったという。
住所: 東京都千代田区富士見2-9
——————————————————————————–
6位 おけ以
「飯田橋 BEST20」の6位は、餃子の名店「おけ以」。常連の多くが頼むという2大メニューは「タンメン」と「餃子」。餃子は日本の焼餃子の元祖ともいわれている。
Sponsord Links
——————————————————————————–
江戸城の外濠が残る街 飯田橋 BEST10
スタジオで「おけ以」のメニューや、牛込見附跡についてトーク。荒俣宏は、牛込見附跡は水はけを良くするためにわざと荒く作っていると解説した。
気にスポ
ビルの中に謎の空間!
飯田橋で気になるスポットを調査。ビルの6階に謎の空間があると聞いて訪れると、そこは「ギャラリーミニヨン」という、オーナーの田辺絹絵が集めたアンティークを展示している場所だった。また麻雀ルームもある。
江戸城の外濠が残る街 飯田橋の気にスポ
「ギャラリーミニヨン」には麻雀ルームがあることについて、スタジオの出演者は素晴らしいなどと好意的な意見を述べた。
——————————————————————————–
5位 学園密集地帯
「飯田橋 BEST20」の5位は、「学園密集地帯」。武家屋敷跡を学校にしたという。明治から続く名門「暁星学園」を開いたのはフランスの宣教師。そのため学校でフランス語が必修となっている。
【暁星中学・高等学校】
明治21年から続く私立学校。多くの著名人を輩出してきた名門。学校を開いたのは、フランスの宣教師。そのため、中学ではフランス語が必修科目になっている。
住所: 東京都千代田区富士見1-2-5
TEL: 03-3262-3291
【暁星小学校】
名門小学校。小学生もクラブ活動でフランス語を学習している。
住所: 東京都千代田区富士見1-1-13
TEL: 03-3261-1510
——————————————————————————–
4位 アイガーデンエア
「飯田橋 BEST20」の4位は、「アイガーデンエア」。その地区にある「ホテルメトロポリタンエドモンド」の「エドモンド」の由来は、江戸とマウンテンを組合せた造語だという。ホテル内の「パティスリーエドモント」で売られる「マウンテン」は、創業以来愛されるデニッシュ。イタリアン「ベルテンポ」はブッフェ形式で食事を楽しめる。
住所: 東京都千代田区飯田橋3-10-10
TEL: 03-5226-7210
【ホテルメトロポリタン エドモンド】
美食で名高いホテル。こちらで人気なのが、ダイニングカフェ 「ベルテンポ」。朝昼夜すべての食事をブッフェで楽しむことができる。夜なら、江戸前寿司や窯焼きピッツァなど、メニューはおよそ60種類。「パティスリー エドモント」には、創業時から愛されるパン”マウンテン”が。ブランデー入りのレモンシロップに漬けたしっとりとしたデニッシュ。
住所: 東京都千代田区飯田橋3-10-8
TEL: 03-3237-1111
——————————————————————————–
3位東京大神宮
「飯田橋 BEST20」の3位は、東京大神宮。縁結びのご利益を求め、全国から参拝者が訪れる。7月7日まで七夕の短冊を授与しており、願い事を書くと笹竹に結ばれ回廊に飾られる。
住所: 東京都千代田区富士見2-4-1
TEL: 03-3262-3566
——————————————————————————-
2位 出版社
「飯田橋 BEST20」の2位は、出版社。専門紙も数多あり、日本屋根経済新聞社「日本屋根経済新聞」は屋根と瓦の情報が満載。他にもタクシー専門紙を発行している会社もある。プラモデル専門誌「モデルアート」の編集長・猪股さんは自身のフィギュアを販売するほどの人気だという。
【日本屋根経済新聞社】
屋根と瓦の情報満載の「日本屋根経済新聞」を発行している。
【タクシー日本新聞社】
タクシー業界の情報誌を発行。腰痛予防のストレッチ企画がタクシードライバー達に好評。
住所: 東京都千代田区飯田橋3-6-8 飯田橋T&Sビル6F
TEL: 03-5215-1551
【モデルアート社】
昭和41年、日本初のプラモデル専門誌を創刊した。
住所: 東京都千代田区飯田橋2-1-5 CR第2ビル5F
TEL: 03-3262-6450
——————————————————————————–
1位 江戸城外濠跡
「飯田橋 BEST20」の1位は、江戸城外濠跡。江戸の街づくりの集大成で、らせん状の水路を張り巡らせた。外濠が全て完成したのは徳川家光の時で、徳川三代の一大事業は40年に及んだ。
——————————————————————————–
飯田橋 部長クイズ
「外濠公園で気になった木は何でしょう?」という問題が出された。選択肢は「松の木」「イチョウの木」「アントニオ猪木」。正解者の中から抽選で1組2名様に「ホテルメトロポリタンエドモンド」ディナーブッフェ招待券をプレゼント。
江戸城の外濠が残る街 飯田橋 BEST5
荒俣宏は船で江戸城外濠跡などを巡ったことがあると語った。古閑美保は、親の教育方針として、東京大神宮とは縁がないと明かした。
次回も楽しみですね♪
後記:コチラの情報は放送当時のものとなります。
※料理の値段は時期や天候などによって変動する可能性があります。
※品切れの場合もございますご了承ください。