出典:フジテレビ
ぶらぶらサタデー有吉くんの正直さんぽ「東洋一と呼ばれていた巨大住宅都市 高島平団地」さんぽに出かけたのは有吉弘行 生野陽子 春日俊彰(オードリー) 足立梨花 。今回はこの4人で街巡り!6月2日土曜日放送で紹介されたお店・飲食店・人気メニュー・テレビ情報をまとめ!
2018年6月2日
出典:フジテレビ 土曜日 ぶらぶらサンデー
ゲスト: 春日俊彰(オードリー) 足立梨花
MC:有吉弘行、生野陽子
Sponsord Links
Sponsord Links
Sponsord Links
都営地下鉄三田線に乗って高島平へ。オードリー春日と合流。駅前には大型団地が連なり、お店や学校、公園がいっぱい。
高島平団地は1970年代に建設された当時は東洋一と言われたマンモス団地。賃貸と分譲の両方があり、合わせて1万世帯が暮らしている。敷地は約36.5ヘクタール、東京ドーム約8個分の広さ。一度住んだたら離れられないという。とりあえずブラブラしてみる。団地の1階部分が商店街になっている。八百屋さんでマンゴーをもらった。「ちばや」でからあげを購入した。
一行が旧粕谷家住宅を訪れた。一行が「惜しかったね」「春日だったらね」など述べていた。その後に立ち寄ったそば店「爽風庵 槇」で食事をすることに。1968年創業の「爽風庵 槇」は一度も改築していないという木造建築は風情に溢れ、ここが東京であることを忘れさせてくれる。地元民んみならずはるばる遠方からのお客さんも多いのだとか。「そばいなり」はそばを手軽に食べられるようにと提案。酢でさっとしめたそばの風味を引き立たせるため、こだわったのが油揚げ。本鰹のだしに漬け込んだ後に冷凍。解凍して加熱する工程を4日間繰り返し、だしの旨みをじっくりと含ませる。お客さんの9割が注文するというお店の名物。
3人が食べた天上せいろ。そばは厳選したそば粉を使用した打ち立て。それを創業当初から受け継がれる秘伝つゆでいただく。独自ルートで仕入れるというエビは衣なしでも大きい。プリプリした食感と強い甘みが食欲を引き立てる。エビ以外の天ぷらも天ぷら専門店顔負けのクオリティ。のりと三つ葉を巻いたごぼう天に、シャキシャキとした紅しょうが天などの個性ある天ぷらを7種類楽しめる。「爽風庵 槇」は都営三田線「高島平駅」より徒歩15分(営業時間/11:00~15:00。定休日/木曜・金曜)。
予約・ お問い合わせ | 03-3933-4863 |
---|---|
予約可否 | |
住所 | |
交通手段 | 車 高島平駅から967m |
営業時間 | 11:00~15:00 日曜営業 |
定休日 | 木曜・金曜 |
旧粕谷家住宅を見学。「旧粕谷家」は江戸時代中期にこの界隈の名主をつとめた粕谷浅右衛門さんが隠居して建てたお屋敷。東京都指定有形文化財となっており、無料で拝観できるようになっている。
足立梨花さんが合流。「おいしい野菜塾」へ。「野菜塾」は15年前にできた農園併設のレストラン。もともと農業の指導などを行う場所だったことからそう名付けられた。目の前に広がる約300坪の農園では季節ごと野菜が収穫され、レストランでいただくことができる。野菜が少しずつ育って行く様子を子どもたちに見せられるとファミリーに大人気。食育スポットとして注目を集めている。奥に行くとボルダリングの壁があった。春日さんがボルダリングに挑戦。見た目以上に難しかったそう。イチゴのハウスでいちご狩りに挑戦。
高島平の「ハーブ&おいしい野菜塾レストラン」でいちご狩りを楽しむ一行。カップに入れられるだけイチゴを手に入れた一行はイチゴの大きさを比べることに。一番大きかったのは有吉だったもよう。その後は4人でイチゴを食べた。「ハーブ&おいしい野菜塾レストラン」は都営三田線「高島平駅」より徒歩20分。営業時間は、モーニングは9:00~11:00(土日祝日は月曜のみ)。ランチは11:30~15:00、ディナーは17:30~21:00。年末年始で営業(今年のイチゴ狩りは終了。来年1月頃より再開を予定している)。
「熱帯環境植物館」へ。熱帯環境植物館は東南アジアの熱帯雨林を立体的に再現している板橋区によって作られた植物館。その広さは約3000平方メートルもあるという。足立梨花さんはタカアシガニを見て美味しそうとコメント。ヒマンチュラ・チャオプラヤは淡水魚としては最大。成長すると2m以上になるという。有吉くんたちが見つけられなかったボルネオカワガメはイシガメ科最大のカメ。基本的に水中で生活しているため、頑丈な足と発達した水かきを持っている。こっそりスタンプラリーに挑戦していた。アルソミトラは高い木に絡んで成長するつる植物。数十メートルまで育つと20センチほどの果実をつける。果実の中にある種はハンググライダーのような羽が着いていて、風に乗りやすくなっている。
秘密基地のようだと言いながら先に進む。霧の中を進むとスタンプラリー4つ目はウツボカズラ、食虫植物。スタンプラリーを全部押すことが目的ではないと有吉くん。最後はフウセンカズラ。すべて揃った上でゴール。スタンプを押してもらい、アメをもらった。「熱帯環境植物館」は土日のみ小中学生の入館料が無料となる。
後記:コチラの情報は放送当時のものとなります。情報が変更されている場合がありますので予めご了承下さい。
2016年6月10日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ
2016年6月2日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ
2016年5月12日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ
2016年4月22日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ
2016年4月21日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ
2016年4月15日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ