
出典:テレビ朝日放送
路線バスで寄り道の旅(4月15日)今回、徳光和夫さん田中律子さんが目指すのは『日本橋室町~人形町~銀座で“老舗”巡りの旅!』で紹介されたスポット、お店、飲食店をご紹介!TVで紹介されたバス旅沿線で見つけたお店や人気スポットの最新情報紹介。ゲストは伍代夏子さん
2018年4月15日
出典:テレビ朝日放送 路線バスで寄り道の旅
路線バスで寄り道の旅で紹介された人気スポット・お店・飲食店・ランチ・グルメ情報
Sponsord Links
日本橋室町~人形町~銀座で“老舗”巡りの旅!!
連絡先:03-3551-0896
営業時間:9:00~17:00
定休日:土・日・祝日
紹介した商品
福足袋 1,080円
大野屋總本店は1770年創業の足袋専門店。
現在は七代目の福島茂雄さんを筆頭に昔ながらの手作りで作る足袋は新富形足袋と呼ばれている。徳光和夫たちは足袋の小物を三つ購入した。
続いては日本橋へ行くことに決めた一行は近くのバス停へ。ちょうど時間だったのでバスに乗り日本橋に近い八重洲通り西バス停へ。日本橋は江戸時代経済と文化の中心地として全国から物資が集まり多くの商店が軒を連ねた。一行はバスで老舗を集めたパンフレットを頼りに作戦会議をした。
バスを降り、道を聞いた就活中の女性とともに日本橋へ歩いて向かう。バスで出会ったお母さんが教えてくれた地図屋さんを見つけ向かうことに。
連絡先:03-3271-2410
営業時間:10:00~19:00
定休日:土・日・祝日 ※5月より土日も営業
紹介した商品
2万5千分1地形図「東京首部」(国土地理院発行) 339円
大正14年発行「日本交通分県地図」 540円
江戸古地図マップマグカップ 1,188円
ぶよお堂は1897年創業の地図専門店。戦後から国土地理院発行の地図の販売元であり100年前の絶版地図もある。店にはぶよお堂が昭和7年に作った地図などが置いてたあった。
「日本橋 玉ゐ 本店」を紹介。この店では穴子の専門店で行列が出来ていた。一番人気は「箱めし中箱」である。
Sponsord Links
予約・ お問い合わせ | 03-3274-3001 |
---|---|
予約可否 | 予約可 |
住所 | |
交通手段 | 日本橋駅から徒歩2分 日本橋駅から270m |
営業時間 | [月~金] |
定休日 | 日・祝 |
日本橋室町は京都の室町に由来するという説がある町で、江戸時代は越後屋呉服店など第兆人の店がある街だった。
連絡先:03-3273-6711
営業時間:平日12:00~21:00
土曜12:00~18:00
定休日:日曜・祝日
徳光和夫が見つけた深川ダンススクールへ寄ることに。深川ダンススクールは2011年創業の社交ダンス教室。元全日本チャンピオンである深川夫妻が講師として教えており、ダンスを見せてもらった。深川大輔さんの提案で体験レッスンを受けることになった。
深川大輔さんの提案で体験レッスンを受けることになり、徳光和夫が得意というマンボのレッスンを受けた。
連絡先:03-3241-0290
営業時間:9:30~18:00
定休日:1月1日
山本陽子さんの看板に釣られ入った山本海苔店本店は1849年創業の海苔専門店で、明治2年に二代目が味付け海苔を生み出し、山本陽子さんは50年CMキャラクターを務めている。徳光和夫と知り合いの山本徳治郎さんが出向いてくれ、老舗の情報を頂いた。
バスで人形町へ向かうことに。バス停へ向かっている途中でバスが行ってしまい時間ができたので先ほど教えて頂いたお店によることに。
連絡先:03-5542-1905
営業時間:10:00~18:00
定休日:日・祝日
紹介した商品
三番叟 1,080円
隈取 1,080円
大入箱 864円
楊枝入 864円
楊枝 432円~2,160円
さるやは1704年創業の老舗の楊枝専門店で、クロモジの枝を材料に手作業で仕上げている。伍代夏子の夫の杉良太郎はクロモジを乾かし自身で楊枝を作っていると話す。伍代夏子はさるやで大量の商品を購入した。山本亮太さんにも近場の老舗のお店を聞き、はんぺんのお店に行くことに。
連絡先:03-3241-3988
営業時間:月~金10:00~18:00
土曜10:00~17:00
定休日:日・祝日
紹介した商品
手取り半ぺん 421円
春菊づくし 1本 65円 ※4月末までの限定商品になります
日本橋神茂は1688年創業の練り物の専門店、昭和中期までは宮内省にも品物を納めていた。一番人気は手取り半ぺん。店に入ると伍代夏子は杉良太郎がおでん好きなため大量に商品を購入した。
日本橋で3時間以上過ごした一行は人形町の入口である水天宮前へ。伍代夏子は藤あや子・坂本冬美の3人で交流することが多く、結婚してからは集まる機会が減ったと話す。
連絡先:03-3666-3082
営業時間:月~土11:00~20:00(LO.19:30)
日・祝11:00~18:00(LO.17:30)
定休日:なし
紹介した商品
小倉しるこ 750円
バスを降りてすぐ見つけた初音に入ることに。初音は1837年創業の甘味処、名物の小倉しるこは朝についた餅を使うのがこだわり。小倉しるこを頂いた一行は伍代夏子希望の甘酒横丁へ向かうことに。
連絡先:03-5651-3123
営業時間:9:30~19:00
定休日:日曜日
紹介した商品
シュークリーム 260円
「シュークリー 人形町」を紹介。「シュークリーム」はたっぷりとカスタードが入っている。
甘酒横丁は人形町から明治座方面に約400m続く商店街。明治時代にあった尾張屋という甘酒店が由来といわれている。甘酒は江戸時代夏バテ予防の栄養ドリンクとして広まった。
京菓子司 彦九郎
所在地:東京都中央区日本橋人形町2-11-3
連絡先:03-3660-5533
営業時間:平日10:00~20:00
土・日・祝日10:00~18:00
定休日:不定休
紹介した商品
冷し甘酒 150円
連絡先:03-3661-4851
営業時間:平日9:00~18:00
土曜9:00~17:00
定休日:日曜・祝日
紹介した商品
赤ちゃんの爪切 6,156円
柳刃包丁 43,200円
続いては老舗のパンフレットに載っていたうぶけやに向かうことに。うぶけやは1783年創業の刃物専門店、産毛も剃れるとの評判から名がつき裁ちバサミ・包丁・小刀など300種類を販売している。
17時半に銀座の洋食屋を予約しているので、銀座へ移動する。居眠りなしでゴールできると思ったが案の定徳光和夫は眠ってしまい、伍代夏子は寝顔を写真に収めた。
銀座の裏通りでアンティークなビルを見つけた一行は寄ってみることに。奥野ビルは1932年竣工されたデザイナーズマンションで、同潤会アパートと同じ建築家による設計。
お目当ての老舗のお店が1895年創業の煉瓦亭。池波正太郎などの文豪も通ったお店。
煉瓦亭にやってきた一行。ポークカツレツは煉瓦亭が元祖と言われ、キャベツの千切りも発祥と言われている。伍代夏子は「ここ数年で仕事を楽しむようになり、今日はめっちゃ楽しかった」などと話した。
次回も楽しみですね♪
後記:コチラの情報は放送当時のものとなります。
シューイチで紹介されたお店・レストラン・飲食店・グルメ情報7月31日放送
2016年6月24日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ
2016年6月10日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ
2016年6月2日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ
2016年5月12日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ
2016年4月22日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ
2016年4月21日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ