出典:テレビ朝日
テレビ朝日放送「帰れまサンデー」2月25日・日曜日放送。今回は『秘境路線バスに乗って飲食店を見つける旅!世界遺産吉野大峯 杉と名水の秘境「奈良県 洞川線」』人気観光地のグルメ・人気スポットを巡ります!チャレンジするのは原田龍二・はいだしょうこ
2018年2月25日
出典:テレビ朝日放送 毎日曜日16時30分放送 『帰れまサンデー』
今回の挑戦は
「秘境路線バスに乗って飲食店を見つける旅」
*テレビを見て行ってみたいと思った貴方のために紹介されたお店の情報(連絡先・定休日のお休み・営業時間・メニュー・地図・予約・カード使用)をご案内します.
出演者:トシ(タカアンドトシ) タカ(タカアンドトシ) 原田龍二 はいだしょうこ
Sponsord Links
帰れまサンデー!
旅の舞台は奈良・吉野郡洞川線。世界遺産の吉野・大峯の麓を走る路線バス。吉野杉や熊野川源流の渓谷、終点には秘湯・洞川温泉がある。
秘境路線バスの旅ルールを紹介。サイコロで出た目の数だけバス停を進みバス停近くの飲食店を見つける。
スタート地点は参観地区の奈良県吉野郡栃本。
奈良県吉野郡は日本三大美林「吉野杉」の産地である。ゲストの岡副麻希は大阪の富田林市出身だが、ここはもっと田舎だと話した。サンドウィッチマンと岡副麻希・宇梶剛士のチームはスタートである栃本口の停留所に到着した。
サンドイッチマンチームのサイコロ1投目は10。バスに乗って移動する。奈良の山間部は12月上旬が紅葉の最後の見頃。紀の川水系の清流・丹生川が流れている。10個目の停留所・丹生橋に到着した。
山に囲まれた丹生橋では次のバスは1時間44分後。集落の人に飲食店の聞き込みをすると、この辺にはないがすぐ先にあると話した。岡副が実家の電話番号が0721から始まると話し全部言ってしまった。歩いていくと道の駅に到着。道の駅にいた男性に話を聞くと飲食店は無いと話す。旅のルールは売店やコンビニではなく飲食店を探して食べること。道の駅で猪コロッケなどを食べ更に調査すると飲食店ではないものの蒟蒻を販売している店舗を発見し、特産の蒟蒻を試食した。串こんにゃくは出汁に鷹の爪を入れピリ辛に仕上げてある。丹生橋から1キロほどのところで男性に会い帰りにまた寄らせてもらうことになった。「あきちゃん」を求めて更に歩くと材木店に通りかかり、木材の保管倉庫を見せてもらう事になった。室町時代より栄える奈良県の林業で高級ブランド材として名高い吉野杉は強度が強いことから大阪城などの材料として使用されてきた。現在の皮むきは水圧皮むき機を使用して木材の表面を傷つけずに皮を剥ぐという。長いもので14メートルの材もあり、これらは縁桁として使われるという。また寺社系だけでなく一般住宅にもたまに使われるという。
丹生橋バス停から2.5km歩くサンドイッチマンチーム。「あきちゃん」という飲食店を発見。地元の方や林業など力仕事の方にも人気のお店。人気メニュー「しし鍋定食」は地元でとれた猪を使用。冬に向けて栄養を蓄えている今が美味とのこと。早速いただいた一行は、臭みがなく美味しいと話した。「あきちゃん」の由来については店主の「あきら」から付けられたもの。約39年前に地元労働者のために大衆食堂として開業した。美味しさの秘密は鶏丸々1羽・昆布・鰹節でとった特製ダシ。ボリューム満点の定食も人気がある。サンドイッチマンは、うどんについてくる卵焼きが母親が作るような味で美味しいとコメントした。宇梶はカツ丼をいただき、味付けが薄口で美味しいと話した。この旅では普段から送迎ありのお店なら車を出してもらってOKというルールであり、お店の方がバス停まで送ってくれることに。お父さんのお庭でコーヒーをご馳走になってからバス停へ。
出典:食べログ ←
クリックすると詳細が確認できます。
予約・ お問い合わせ | 0747-62-2712 |
---|---|
予約可否 | 予約可 |
住所 | |
営業時間 | チェックイン15:00 チェックアウト翌10:00 日曜営業 |
定休日 | 不定休 |
————————————————————————————————————-
黒滝案内センターのバス停に到着。サイコロ2投目は8。バスに乗り込んで中越のバス停を目指す。トンネルを2本抜けると、バスは世界遺産「吉野・大峯」のふもとに近づいてきた。バス停に到着したが、周りには何もなさそうで一同は不安な様子。
栃本口から約20km、中越バス停に到着。次のバスまでは2時間。一同はさきほど通ってきた道に飲食店があると予想し、ひとつ手前のバス停に戻ることに。地元豆腐屋で名水百選に選ばれたごろごろ水の話を聞いた。地元の薬局でこの地域に伝わる「だらにすけ」を見せてもらうことに。山岳信仰・修験道の開祖とされる役行者という人物が伝えたとされている和漢胃腸薬のことであり、正しくは陀羅尼助丸という。修験者の携帯薬として使われ、この地域では毎日飲んでいる人も多いそう。1回30個飲むと言われサンドイッチマンらも早速飲んでみたが苦いとコメント。噛んだ苦味が修験者の眠気覚ましにもなったと言われている。皆気に入って購入した。このあたりに大門という有名な飲食店があるとの情報も得て、一行はそこを目指すことに。
ハーレーで子連れの地元民を見つけ、富澤はサイドカーに子供を乗せ幼稚園の送り迎えをするのが夢と語り千の風になってを歌った。喫茶「大門」はバイク好きのマスターが営むライダーに人気の喫茶店。一千万したハーレーダビッドソンの写真を紹介、妻は事後承諾と話す。お店のこだわりは、日本名水百選に選ばれたのごろごろ水。カルシウムなどのミネラルが含まれ、県外からも年間5万人以上がくみにくる。天川村に喫茶店があっても良いと考え開店したという。
店のおすすめはごろごろ水で淹れたコーヒー。軟水のため滑らかで酸味が出やすい。京都治抹茶の抹茶しらたまセットはごろごろ水で立てた京都宇治抹茶、ごろごろ水で練ったしらたまと和三盆のセット。マスターの本名は水口十男十郎。10人兄弟で役所届け出の際「十男の」まで名前だと思われ届けられてしまったという。食事と喫茶 大門のアクセスマップを紹介。中越バス停まで歩き洞川温泉を目指す。
出典:食べログ ←
クリックすると詳細が確認できます。
予約・ お問い合わせ | 0747-63-0460 |
---|---|
予約可否 | |
住所 | |
営業時間 | |
定休日 |
Sponsord Links
帰れまサンデー!
——————————————————————————–
一行は終点・洞川温泉へ。時刻は17:38。栃本口バス停から山道を進むこと約25km。世界遺産・大峯奥駈道は大峯山を縦走する約80kmにわたる修験道の修験道の修行の道。大峯山のふもとに位置する洞川温泉は古くから修験者たちの体を癒やす登山基地として発展してきた秘境の温泉。
バス停の付近にあった地元の食材にこだわった飲食店「みやそい」へ交渉し無事に成立。人気メニューはある地元食材を使った珍しい料理。
「お食事処 みやそい」の鹿串カツはやわらかい鹿肉を使った人気メニュー。あまご定食は地元天川産のあまごをじっくり焼き上げた一品。柿の葉寿しは近くの寿司屋さんが出前。水が良いから人が良い、好きなどと感想を述べた。
出典:食べログ ←
クリックすると詳細が確認できます。
予約・ お問い合わせ | 0747-64-0051 |
---|---|
予約可否 | |
住所 | |
交通手段 | 近鉄下市口駅からバスで約1時間20分、洞川温泉バス停すぐ |
営業時間 | 11:00~21:00 |
定休日 | 無し |
今回の挑戦は
「秘境路線バスに乗って飲食店を見つける旅」
でした。
次回も楽しみです♪
後記:コチラの情報は放送当時のものとなります。情報が変更されている場合がありますので予めご了承下さい。
シューイチで紹介されたお店・レストラン・飲食店・グルメ情報7月31日放送
2016年6月24日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ
2016年6月10日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ
2016年6月2日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ
2016年5月12日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ
2016年4月22日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ
2016年4月21日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ