出典:テレビ東京
出没!アド街ック天国(2月3日)土曜日。千葉県市原BEST20!街で愛されているお店の店舗情報・人気のメニュー・テレビグルメ情報&人気スポット情報をまとめました。
2018年2月10日
出典:テレビ東京放送 毎土曜日 出没!アド街ック天国
出演者:薬丸裕英 峰竜太 須黒清華 山田五郎 井ノ原快彦(V6) 夏木マリ ビビる大木 足立梨花
*テレビを見て行ってみたいと思った貴方のために紹介されたお店・人気スポットの情報(連絡先・定休日のお休み・営業時間・メニュー・地図)をご案内します。
Sponsord Links
オープニング映像。今回は、地質年代表に「チバニアン」が刻まれようとしていることで賑わっている「市原」の特集。太古の地球ロマンを求め、市原市に出かける。
東京湾アクアラインから市原を目指すが、途中で寄りたいのは市原サービスエリアにある「TABE TABI MARKET」。房総の海・山の幸が充実し、県内屈指の人気サービスエリアとなっている。市原で農業を営む奥様方にとっても「チバニアン」はホットなワードだという。フードコート内にある「海山食堂」の名物メニューは「房総さばの燻製まぶし丼」。
【海山食堂】
フードコート内にある丼と定食のお店。こちらでは、今が旬の寒サバを燻製にした 「房総さばの燻製まぶし丼」が人気。一昨年の「第3回NEXCO東日本どんぶり王座決定戦! 」千葉・神奈川ブロックにて優秀賞を受賞。
住所: 千葉県市原市今富字大作1091-2
TEL: 0436-20-5301
——————————————————————————–
19位 Mai café
「チバニアン」で話題の地層があるのは、市原市南部の田淵地区。五井駅から月崎駅へと向かい、そこから徒歩30分。周辺にあるオススメの店は「Mai cafe」。「昼膳」というランチメニューが人気である。自家製の「チョコレートマカロン 2粒」は断面が地層に見えて土産にピッタリ。
Sponsord Links
——————————————————————————–
18位 里見駅 喜動房倶楽部
「里見駅 喜動房倶楽部」を紹介。里見駅で不定期にオープンしている地元ボランティアの店である。名物の石焼き芋は、駅弁の様に車内販売もしてくれる。地元の奥様方手作りのお弁当なども売られ、最新作は「ニアンもち」。「チバニアン」にちなんで作られたという。
住所: 千葉県市原市平野176-1
——————————————————————————–
17位 世界一大きいトイレ
飯給駅の近くにある「世界一大きいトイレ」を紹介。建築家の藤本壮介が手掛けたアートで、地元の人がボランティアで掃除している。
住所: 千葉県市原市飯給943-3
——————————————————————————–
「チバニアン」とは、ラテン語で「千葉時代」を意味し、地質学の年代に初めて日本の地名が命名される可能性が高まっている。「市原 BEST20」の16位は「チバニアンブーム」。最寄りの月崎駅では地元の人が、露店「Cafeうさぎや」で観光客をもてなしている。洋菓子店「GOTT」では、「市原ミルフィーユ」に地層のお菓子というキャッチコピーを付けた。「ともえのキムチ」では「チバニアンキムチ」という新商品を開発。
【GOTT】
街で人気の洋菓子店。十数年来の名物「市原ミルフィーユ」に「地層のお菓子」という新たなキャッチコピーを付けた。
住所: 千葉県市原市姉崎485-1
TEL: 0436-61-2523
【ともえのキムチ】
こちらのキムチ屋さんは、新商品を開発。その名も、チバニアンキムチ。しかも、話題となる半年近くも前から絶賛販売中。先見の明があるご主人は白菜の間に八街産のピーナッツを挟んで地層らしさを演出。
住所: 千葉県市原市白金町2-1-2
TEL: 0436-22-6828
——————————————————————————–
「チバニアン」について話題になり、薬丸裕英は「ジバニャン」かと思ったとコメント。今回特集する「千葉県市原市」について、スタジオメンバーがイメージを発表した。とよた真帆は地層などのマニアで、神居古譚でしか採れない石について熱く語った。「市原ぞうの国」では「キリン」と近くで写真が撮れるという。
——————————————————————————–
15位 市原湖畔美術館
市原市の南部にある高滝湖には、いくつものアート作品が飾られている。「市原湖畔美術館」には、現代アート界で注目されるアーティストの作品が展示されている。併設されている「PIZZERIA BOSSO」で人気なのは加茂菜を使った「房総農家のピッツァ」。
【PIZZERIA BOSSO】
美術館に併設されたピッツエリア。湖を眺めながら、房総の旬の食材を使った釜焼きピッツァが頂ける。
住所: 千葉県市原市潤井戸1307-20
TEL: 0436-74-0007
——————————————————————————–
「市原 BEST20」の14位は「いちはらワイルドポーク」。市原市周辺で獲られたイノシシの肉で、「いのししジャーキー」は即完売の人気商品。鰻の名店「うるいど八幡屋」でも、「いちはらワイルドポーク」のメニューを提供している。
——————————————————————————–
13位 豆造
市原の郷土食「豆造」を紹介。大豆の煮汁に麹・煮豆・切り干し大根などを加え、約1週間熟成させた発酵食品である。「道の駅 あずの里いちはら」の「新米と豆造の定食」で、「豆造」を気軽に味わえる。
【道の駅 あずの里いちはら】
里山の道の駅。 軽食コーナーの定食で、豆造を市原の新米ご飯とともに頂ける。隣接する農業センターではバーベキュー広場や花木園、展示大温室などがある。
住所: 千葉県市原市浅井小向492-1
TEL: 0436-37-8891
——————————————————————————–
12位 上総国分尼寺跡
「市原 BEST20」12位は「上総国分尼寺跡」。上総国分寺跡は、共に上総の国府が市原にあった明かしである。
住所: 千葉県市原市国分寺台中央3-5-2
TEL: 0436-21-7633
【上総国分寺跡】
国分寺は、聖武天皇によって国の平和と繁栄を祈るために全国で60か所余りに建てられた僧寺と尼寺からなる国立寺院。上総国分寺は、その中でも規模が大きく代表的な国分寺といわれている。跡地では、塔の礎石や江戸時代以降に建てられた国分寺薬師堂・仁王門、菊間新皇塚古墳から移築した宝篋印塔などを見ることができる。
住所: 千葉県市原市惣社1-7-1
——————————————————————————–
焼肉の名店「玉屋」を紹介。名門ゴルフ場からも近いことから、多くの著名人がこちらを訪れる。名物はジンギスカン鍋で焼く「ホルモン焼き」。ご飯に乗せて食べるのがオススメ。
——————————————————————————–
市原物語
市原は平安時代に国府とされており、現在市原で注目されているのは「チバニアン」。77年前の磁場逆転地層が露見している。2018年に国際標準模式地に正式決定される予定である。
チバニアンで話題 市原 BEST20
千葉・市原についてスタジオトーク。「チバニアン」は磁場が逆転したのが確認できる地層だが、世界で最初に発見したのが日本人の松山基範である。それで地層の名前に日本の名前を付けたいのだという。
——————————————————————————–
10位 ジェフ千葉&VONDS市原
「ジェフユナイテッド」は13年前にホームスタジアムを千葉市蘇我に移転したが、市原市にアマチュアクラブの「ボンズ市原」が誕生した。現在、市民のサッカー愛はこの2チームに注がれている。スリランカ料理店「サマナラ」では、ジェフのチームカラーを表現した「JEFカツカレー」が人気。タイ料理店「プーピン」ではボンズカラーの「グリーンカレーセット」が人気である。
【VONDS市原】
2011年、真の地域密着型チームを目指す市民クラブとして誕生。現在、Jリーグ昇格を目指して奮闘中。
【サマナラ】
こちらはジェフユナイテッド市原・千葉ファンの間で有名なスリランカ料理店。ジェフの3色をカレーで表したカツカレーが名物。
住所: 千葉県市原市五井2536-4
TEL: 0436-21-6121
【タイ料理プーピン】
VONDS市原ファンが集うタイ料理店。ボンズカラーの緑と黄色を、カレーで表現。
住所: 千葉県市原市白金町3-65-2
TEL: 0436-21-4277
——————————————————————————–
市原市の西側に位置する姉崎エリアで育てられている姉崎だいこんが第9位。プロの料理人にも重宝される冬の名物。煮崩れしにくい。街では毎年だいこんグルメコンテストD-1グランプリが開催される。八雲では過去3度の優勝を誇る有名店。遠山政光さんが手がける自信作は大根鶏つくね鍋。
【八雲】
姉ヶ崎駅前にある和食店。「D-1グランプリ」で、これまでに3度の優勝を誇る。自信作は、大根おろしと角切りの大根を鳥つくねに混ぜ込んだつみれ。
住所: 千葉県市原市姉崎東1-1-16
TEL: 0436-61-0741
——————————————————————————–
8位 うるいど八幡屋
第8位に「うるいど八幡屋」を紹介。うるいどは潤井戸(地名)を意味する。良質な井戸水に恵まれている。日本屈指のブランドうなぎ「大井川 共水うなぎ」「うなぎ坂東太郎」。入会次第だがどちらかを選ぶことが出来る。
——————————————————————————–
7位 高滝湖
市内最大のダム湖「高滝湖」。冬はワカサギ釣りで有名。山口等さんは二刀流で、次々と釣り上げる姿から阿修羅と仲間から呼ばれているという。この日は738匹を釣り上げた。山口さんはそのままT-MARTへ向かい、その場で買い取っているという。釣りを終えて49分で店頭に並ぶ。
【T-MART】
勝浦街道沿いにあるスーパーマーケット。月に一度開催するまぐろの解体ショーが人気。
住所: 千葉県市原市牛久1058-3
TEL: 0436-92-0020
——————————————————————————–
6位 市原ぞうの国
100種類の動物と触れ合える市原ぞうの国が第6位にランクイン。11頭の像を飼育している。目玉はぞうさんショー。毎日2回行われる。絵を披露する像は、「チバニアン」と書いてみせた。
住所: 千葉県市原市山小川937
TEL: 0436-88-3001
Sponsord Links
——————————————————————————–
チバニアンで話題 市原 BEST10
スタジオでは市原ぞうの国の象についてトーク。千秋は、象の鼻のブランコを体験したと語る。
気にスポ
民家のピッツェリア?
市原市の気にスポを紹介。「道」という謎の店名?家の前になぜピザの石窯?
市原市の気にスポを紹介。「石窯ピッツァ」と書かれた看板を発見。民家の前に置かれた。玄関にある鐘を鳴らすと伊藤佳忠さんが家から出てきた。個人の家で、ピッツァの石窯は趣味で行っていると語る。ピッツァより石窯を造るほうが趣味で公民館などで作っている。自然観察指導員でもある伊藤さんは、木の実を使いブローチなども手がける。バザーでは数万円を売り上げることもあると語る。その他9つの資格を持つ。そんな伊藤さんは自然ふれあい村という観察会も企画。地元の人と近くの野山に行き、クレソンやシジミなど野生の食材を調達。その後ピッツァパーティーが行われる。
チバニアンで話題 市原の気にスポ
スタジオでは伊藤佳忠さんについてトーク。周りの人と一緒に行うことからヨネスケは市原の人はお祭り好きなどコメント。さらにヨネスケは千秋に地元が同じことを語ると、千秋は自分の成人式でヨネスケが公演を行っていたことを語った。
——————————————————————————–
5位 養老渓谷温泉郷
第5位に養老渓谷温泉郷を紹介。11件の温泉宿がある。井戸を掘った際に湧き出た鉱泉を自噴する天然ガスで温め温泉としている。今回のエリア内にある喜代元を紹介。美肌の湯としても有名。
【喜代元】
今回のエリア内にある宿。源泉は地下300メートルから天然ガスとともに自噴する黒湯の炭酸泉。こちらの湯は、「チバニアン」よりもさらに古い、数百万年前の地層から湧き出ている 「美肌の湯」。
住所: 千葉県市原市戸面397-3
TEL: 0436-96-0345
——————————————————————————–
4位 京葉工業地帯
第4位の京葉工業地帯を紹介。市原市の製造品出荷額数は豊田市、川崎市に次ぐ3位。京葉臨海鉄道は貨物の専用路線。主に石油を運ぶ。その他京成スカイライナーなどを輸送する際にも使われる。また鉄道ファンが集結したときはマルチプルタイタンパーという線路を整備する保線用機械。年に一度あるかないかとのこと。
【京葉臨海鉄道】
京葉工業地帯を走る鉄道。千葉市の蘇我駅と袖ケ浦市の京葉久保田駅を結ぶ貨物専用路線。主に石油を運ぶが、特殊な貨物や納品前の京成スカイライナー、線路を整備するための特別な車両なども運搬する。
住所: 千葉県千葉市中央区新町18-14
TEL: 043-302-7011
——————————————————————————–
3位 ゴルフ場
市原市に32箇所、33コースあるゴルフ場を3位に紹介。市町村でのゴルフ場数は、日本最多。市原市はゴルフ場巡り33箇所全てを巡ると、養老渓谷温泉旅館ペア宿泊券が贈られる。中には会員のみというところもあるが、「いちはらゴルフ場巡り33」と伝えれば予約が出来る。太平洋クラブ 市原コースも回ることができる。
【太平洋クラブ市原コース】
18ホール、総ヤーデージは6,842ヤード。御殿場コースに並ぶグレードと、超高速グリーンが有名。
住所: 千葉県市原市奥野151
TEL: 0436-88-3311
——————————————————————————-
2位 小湊鐵道
市原市を縦断する「小湊鉄道」が第2位。17駅のうち14駅が無人駅。2017年には22施設が国の登録有形文化財に登録。来月からは里山トロッコ列車が運行開始。石神の菜の花畑などを走る。
住所: 千葉県市原市五井中央東1-1-2
TEL: 0436-21-6771
——————————————————————————–
1位 チバニアン
日本中が今、千葉の渓谷に注目している。地質年代では世界各地の名前がつけられているが、この度、日本の地名が初めて使われる可能性がある。「チバニアン」はネアンデルタール人がいた時代。その始まりとなる77万年前に、白眉火山灰層があり、そこから地場が現在のものへ戻っていくさまがわかった。貴重な発見が分かったのは地元の方の私有地。さらに、滝のところに磁場逆転地層の素晴らしいものがもっとあると語るが現在調査中とのこと。
——————————————————————————–
スタジオではチバニアンについてトーク。よりスゴイものが出る可能性があることについて語った。続いて、ゴルフ場についてもトーク。たくさんあるが、「いちはらゴルフ場巡り33」のようなサービスがありがたいと薬丸裕英が語る。さらにヨネスケは小学校のころ遠足が姉ヶ崎カントリー倶楽部だったと語った。千秋は、キャディーのバイトをしていたことがあると語った。
次回も楽しみですね♪
後記:コチラの情報は放送当時のものとなります。
※料理の値段は時期や天候などによって変動する可能性があります。
※品切れの場合もございますご了承ください。