
出典:テレビ朝日放送
路線バスで寄り道の旅(12月17日)今回、徳光和夫さん田中律子さんが目指すのは『東中野~新宿~渋谷~五反田~大井町~大森ちょっぴりディープで“立ち寄りづらい”場所に寄り道だらけの旅! 』で紹介されたスポット、お店、飲食店をご紹介!TVで紹介されたバス旅沿線で見つけたお店や人気スポットの最新情報紹介。ゲストは高田純次さん
2017年12月17日
出典:テレビ朝日放送 路線バスで寄り道の旅
路線バスで寄り道の旅で紹介された人気スポット・お店・飲食店・ランチ・グルメ情報
Sponsord Links
徳光和夫たちが中野サンモール商店街ではなく、高徳寺の新井白石墓所から旅をスタート。今回、じゅん散歩に出演している高田純次も旅に参加する。
髙德寺
所在地:東京都中野区上高田1-2-9
連絡先:03-3368-6947
開門時間:7:30~17:30
定休日:なし
徳光和夫たちは高徳寺の墓地で、長門裕之ご夫妻のお墓発見。長門裕之の本名は加藤晃夫。
子どもがいないので、津川雅彦がみているという。
ホスピタリティ ツーリズム専門学校
所在地:東京都中野区東中野3-18-11
連絡先:03-3360-4671
授業時間:昼間部 10:00~17:30
夜間部 18:00~20:35
定休日:土・日
高田純次たちは、広徳寺から東中野駅の近くにあるバス停に向かうも、途中で見つけたホスピタリティ ツーリズム専門学校に立ち寄った。ホスピタリティ ツーリズム専門学校は観光業界の即戦力を育てる専門学校。
徳光和夫たちはホスピタリティ ツーリズム専門学校の授業を見学。テーマパーク科では、実践的な接客技術や表現力を学べる。講師の田村葵さんは劇団四季などのミュージカルで活躍している。
引き続き、ホスピタリティ ツーリズム専門学校のキャビンアテンダント科の授業を見学。キャビンアテンダント科では、元CAの講師から立ち振る舞いを学べる。
Sponsord Links
徳光和夫たちは鮒富佃煮店を訪れた。鮒富佃煮店にははぜ佃煮など30種類以上の佃煮が並んでいる。
鮒富佃煮店
営業時間:10:30~20:00
定休日:日曜日
紹介した商品
佃煮袋詰(ハゼ) 210円
ハゼ佃煮(100g) 420円
東中野銀座通りは600mほどの商店街で約70軒のお店が並んでいる。冨士家 和菓子店の名物は「栗むしようかん」など。喫茶店も併設し、地元民の憩いの場になっている。
冨士家和菓子店
所在地:東京都中野区東中野3-17-18
連絡先:03-3361-3921
営業時間:9:00~20:00
定休日:月曜日
紹介した商品
栗むしようかん 1ヶ 172円
みたらし団子 1本 86円
いそべ巻 450円
バス停まで訪れたが、時間が余っていたので、徳光和夫たちは鍼灸店を訪れた。
徳光和夫たちは鍼灸店を訪れるも、後々疲れることを心配して入店しなかった。続いて、コーヒー店を探して、さわやを訪れた。さわやは手作りのお弁当と惣菜が人気。夕方から立ち飲みもできる。
-
さわや
所在地:東京都中野区東中野3-7-26
連絡先:03-3368-9647
営業時間:月~金 11:00~23:00(立ち呑み16:00~)
土 11:00~22:00(立ち呑み14:00~)
定休日:日曜・祝日紹介した商品
立ち呑み3品と飲み物(ビールなど) 950円
徳光和夫たちはビセットプラザ 東中野店を訪れた。ビセットプラザ 東中野店では、コールドプレスジュースが楽しめる。コールドプレスジュースは、強い圧力で時間をかけて搾り、栄養素を残している。3人はチャージ、デトックス、ジンジャー、コーヒーを注文した。
Sponsord Links
高田純次たちはSuicaでバスに乗車。新宿駅西口で下車し、歌舞伎に向かった。1948年の戦後復興の都市計画で歌舞伎町が誕生。高田純次はフジテレビの笑ってる場合ですよ!に劇団東京乾電池の一員として出演し、知名度をあげていた頃、よく新宿を歩いていたという。新宿はヒッピーが集まる文化の中心地でもあった。新宿コマ劇場は2008年に閉館し、現在は総合施設になっている。
徳光和夫たちは新宿を散歩した。アカシア新宿本店はロールキャベツが有名。高田純次が柄本明と来店したという餃子の店 大陸に向かうも、16時開店だったので、入店できなかった。焼餃子が名物で、現在3代目がお店を守っている。
予約・ お問い合わせ |
03-3354-7511 |
---|---|
予約可否 | |
住所 | |
交通手段 |
・東京メトロ「新宿」駅 徒歩1分 新宿西口駅から226m |
営業時間 |
11:00~22:00(L.O.) 日曜営業 |
定休日 |
不定休 HPにて要確認 |
徳光和夫たちは、牛かつ あおな 新宿店を訪れた。牛かつ あおな 新宿店では上質な赤身を220℃のサラダ油で40秒揚げている。3人は牛かつミックスセットを注文。黒毛和牛とオーシャンビーフの2種類の牛かつを楽しめる。
予約・ お問い合わせ |
050-5590-4607 |
---|---|
予約可否 | |
住所 | |
交通手段 |
西武新宿線【西武新宿駅】南口 徒歩1分 新宿西口駅から163m |
営業時間 |
11:00~23:00(L.O.22:30) 日曜営業 |
定休日 |
無休 |
高田純次が田中律子に会計をお願いしたらどうかと提案。しかし徳光和夫がお会計を済ませた。
徳光和夫たちは清泉女子大学に向かうため、代々木駅からバスに乗車。渋谷駅ハチ公口で下車。バスの中で、高田純次は沢尻エリカが好きだと、徳光和夫は桑野みゆき、芦川いづみが好きだと話した。
徳光和夫たちは渋谷駅で、五反田行きのバスに乗車。五反田駅で下車した。東急文化会館には天文博物館五島プラネタリウムがあった。現在、渋谷ヒカリエなどが建ち、再開発の真っ最中。
徳光和夫たちは五反田を歩いた。大正時代の五反田は歓楽街として栄えていた。現在も多くの飲み屋が立ち並ぶ、大人の歓楽街として知られている。
ダ・カーポ
所在地:東京都品川区東五反田1-3-10 明河ビル1F
連絡先:03-3440-5708
営業時間:12:00~19:00
定休日:不定休
紹介した商品
たい焼き 180円
栗たい焼き 300円
徳光和夫たちは、ダ・カーポを訪れた。ダ・カーポは元々レコード店だった。徳光和夫たちはたい焼きと栗たい焼きを食べた。
清泉女子大学
所在地:東京都品川区東五反田3-16-21
連絡先:03-3447-5551(代表)
※関係者以外立ち入り禁止となっております。(清泉カフェも同様)
徳光和夫たちは清泉女子大学に訪れた。清泉女子大学は1950年に創立。学部は文学部のみ。旧島津公爵邸はイタリア・ルネサンス様式の洋館。
徳光和夫たちは清泉女子大学のカフェを訪れた。
徳光和夫たちは清泉女子大学のカフェを訪れ、スペシャルケーキセットを注文。また、徳光和夫は本館100周年記念ノートを購入。
徳光和夫たちは清泉女子大学の生徒たちと写真を撮って、握手を交わした。
徳光和夫たちは大崎広小路からバスに乗って、大井競馬場に向かう。大井町駅で下車し、大井町駅東口で再びバスに乗車する予定だったが、バスに乗り遅れた。
徳光和夫たちは大井町駅でバスに乗車し、大井競馬場で下車。夫たちは大井町駅でバスに乗車し、大井競馬場で下車。バスの中で徳光和夫は、レース結果を確認した。
徳光和夫は大井競馬場で馬券を購入。大井競馬場は1周1600mのコースで、地方競馬最大級。日本で初めてナイターレースを開始し、12月29日に東京大賞典(G1)を開催。幸福堂では牛すじ煮込みを堪能できる。1レース目、徳光和夫は予想を外した。
高田純次と徳光和夫が馬券を購入。角ハイボールと牛くしかつを食べながら、2レース目を観戦。結果、完敗だった。一方、高田純次の予想は見事的中した。
魚・小料理 のうさぎ
所在地:東京都大田区山王2-2-15
営業時間:17:30~23:00
定休日:日・祝・第2、第3土曜日
徳光和夫たちは大井町駅からバスに乗り、大森駅で下車。山王小路飲食店街で飲食店を探した。千鳥足で階段が上がれないことから「地獄谷」という通称がついた。
徳光和夫たちは魚・小料理のうさぎに入店。大田市場の鮮魚部門で働いていた女将の魚料理が名物。徳光和夫たちは棒ダラ煮を堪能。棒ダラ煮は棒ダラを戻して2日間かけて煮込んだ料理。
東中野~新宿~渋谷~五反田~大井町~大森で、
ちょっぴりディープで“立ち寄りづらい”場所に寄り道だらけの旅!
次回も楽しみですね♪
後記:コチラの情報は放送当時のものとなります。
シューイチで紹介されたお店・レストラン・飲食店・グルメ情報7月31日放送
2016年6月24日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ
2016年6月10日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ
2016年6月2日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ
2016年5月12日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ
2016年4月22日放送分「着こなしガールズコレクション」はコチラ
2016年4月21日放送分「最新コーデでタンスの肥やしが生きかえる」はコチラ